九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 古文書手鑑

収蔵品ギャラリー

古文書手鑑 (こもんじょてかがみ)1帖

  • 重要文化財
古文書手鑑
重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖 重要文化財 古文書手鑑 1帖

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
書跡 
指定
重要文化財 
員数
1帖 
品質形状
紙本墨書 彩箋墨書 
法量(cm)
縦40.0 横50.0 厚5.5 
時代
鎌倉~江戸時代 
年代世紀
13~17世紀 
収蔵品番号
B120 

江戸時代・18世紀前半頃に長府藩主毛利家で作製され同家に伝来した、全78葉を収める手鑑。鎌倉幕府発給文書を主とする鎌倉時代の古文書20通、南北朝~室町時代にかけて周防・長門を本拠とした守護・戦国大名大内氏の発給文書38通、室町~江戸時代前期の禅僧による墨蹟12葉、その他室町幕府発給文書1、連歌懐紙1、伝張即之書2、朝鮮通信使書1、連歌切1、古筆切1、詩懐紙1からなる。特に宗像社領小呂嶋をめぐって宋商人・謝国明の名が登場する関東御教書や、蒙古襲来に際して石見の御家人に防戦のため下向を命じた関東御教書は貴重である。38通の大内氏発給文書は南北朝時代から弘治3年(1557)の滅亡まで歴代当主を網羅し、各文書の資料的価値とともに稀少性が高い。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品の部分

  • 重要文化財
古文書手鑑
1帖
鎌倉~江戸時代 13~17世紀
B120
  • 重要文化財
関東御教書 1通
鎌倉時代 建長4年(1252)
B120-1
  • 重要文化財
関東下知状 1通
鎌倉時代 弘安7年(1284)
B120-2
  • 重要文化財
関東御教書 1通
鎌倉時代 嘉元3年(1305)
B120-3
  • 重要文化財
将軍(藤原頼経)家政所下文 1通
鎌倉時代 寛元元年(1243)
B120-4
  • 重要文化財
預所下文 1通
鎌倉時代 貞応2年(1223)
B120-5
  • 重要文化財
関東御教書 1通
鎌倉時代 文永10年(1273)
B120-6
  • 重要文化財
行忍奉書 1通
鎌倉時代 元応2年(1320)
B120-7
  • 重要文化財
関東御教書 1通
鎌倉時代 弘長2年(1262)
B120-8
  • 重要文化財
将軍(藤原頼経)家政所下文 1通
鎌倉時代 仁治3年(1242)
B120-9
  • 重要文化財
関東御教書 1通
鎌倉時代 永仁5年(1297)
B120-10
  • 重要文化財
関東御教書 1通
鎌倉時代 嘉元2年(1304)
B120-11
  • 重要文化財
関東御教書 1通
鎌倉時代 寛喜3年(1231)
B120-12
  • 重要文化財
関東御教書 1通
鎌倉時代 正嘉2年(1258)
B120-13
  • 重要文化財
関東下知状 1通
鎌倉時代 弘安6年(1238)
B120-14
  • 重要文化財
関東御教書 1通
鎌倉時代 文永11年(1274)
B120-15
  • 重要文化財
関東御教書 1通
鎌倉時代 文永12年(1275)
B120-16
  • 重要文化財
北条兼時施行状 1通
鎌倉時代 弘安3年(1235)
B120-17
  • 重要文化財
室町幕府政所執事奉書 1通
南北朝時代 建武4年(1337)
B120-18
  • 重要文化財
関東安堵外題 1通
鎌倉時代 正和5年(1316)
B120-19
  • 重要文化財
六波羅御教書 1通
鎌倉時代 永仁5年(1297)
B120-20
  • 重要文化財
六波羅御教書 1通
鎌倉時代 正和5年(1316)
B120-21
  • 重要文化財
大内政弘書状 1通
室町時代 15世紀後半
B120-22
  • 重要文化財
大内義長書状 1通
室町時代 天文22~弘治3年(1553~1557)
B120-23
  • 重要文化財
大内義隆安堵状 1通
室町時代 天文7年(1538)
B120-24
  • 重要文化財
大内弘世預ヶ状 1通
南北朝時代 貞治5年(1366)
B120-25
  • 重要文化財
大内持世書状 1通
室町時代 15世紀前半
B120-26
  • 重要文化財
大内盛見安堵状 1通
室町時代 応永7年(1400)
B120-27
  • 重要文化財
大内義弘書状 1通
南北朝~室町時代 14世紀後半
B120-28
  • 重要文化財
大内義弘安堵状 1通
南北朝時代 永徳3年(1383)
B120-29
  • 重要文化財
大内晴英(義長)安堵状 1通
室町時代 天文21年(1552)
B120-30
  • 重要文化財
大内盛見安堵状 1通
室町時代 応永10年(1403)
B120-31
  • 重要文化財
大内義隆寄進状 1通
室町時代 天文10年(1541)
B120-32
  • 重要文化財
大内義隆安堵状 1通
室町時代 天文12年(1543)
B120-33
  • 重要文化財
大内政弘書状 1通
室町時代 15世紀後半
B120-34
  • 重要文化財
大内政弘安堵状 1通
室町時代 文明11年(1479)
B120-35
  • 重要文化財
大内義隆安堵状 1通
室町時代 享禄2年(1529)
B120-36
  • 重要文化財
大内政弘書状 1通
室町時代 文明10年(1478)
B120-37
  • 重要文化財
大内義隆書状 1通
室町時代 享禄3年(1530)
B120-38
  • 重要文化財
大内政弘書状 1通
室町時代 15世紀後半
B120-39
  • 重要文化財
大内氏奉行人連署奉書 1通
室町時代 天文5年(1536)頃
B120-40
  • 重要文化財
大内政弘安堵状 1通
室町時代 文明11年(1479)
B120-41
  • 重要文化財
大内政弘書状 1通
室町時代 15世紀後半
B120-42
  • 重要文化財
大内教弘書状 1通
室町時代 15世紀中頃
B120-43
  • 重要文化財
大内持世安堵状 1通
室町時代 永享3年(1431)
B120-44
  • 重要文化財
大内持世書状 1通
室町時代 永享11年(1439)
B120-45
  • 重要文化財
大内義弘安堵状 1通
室町時代 応永6年(1399)
B120-46
  • 重要文化財
大内持世寄進状 1通
室町時代 永享4年(1432)
B120-47
  • 重要文化財
大内義興書状 1通
室町時代 明応元年(1492)
B120-48
  • 重要文化財
大内弘世安堵状 1通
南北朝時代 正平15年(1360)
B120-49
  • 重要文化財
大内徳雄(盛見)安堵状 1通
室町時代 永享2年(1430)
B120-50
  • 重要文化財
大内晴英(義長)安堵状 1通
室町時代 天文21年(1552)
B120-51
  • 重要文化財
大内晴英(義長)袖判安堵状 1通
室町時代 天文21年(1552)
B120-52
  • 重要文化財
大内教弘書状 1通
室町時代 15世紀中葉
B120-53
  • 重要文化財
大内持世安堵状 1通
室町時代 永享12年(1440)
B120-54
  • 重要文化財
大内政弘書状 1通
室町時代 文明10年(1478)
B120-55
  • 重要文化財
大内晴英(義長)安堵状 1通
室町時代 天文21年(1552)
B120-56
  • 重要文化財
大内義隆書状 1通
室町時代 16世紀前半
B120-57
  • 重要文化財
大内義弘書状 1通
南北朝時代 永徳年間(1381~1384)頃
B120-58
  • 重要文化財
大内教弘書状 1通
室町時代 寛正4年(1463)頃
B120-59
  • 重要文化財
里村紹巴筆連歌懐紙断簡 1葉 里村紹巴筆
安土桃山時代 天正年間(1573~1591)頃
B120-60
  • 重要文化財
玉仲宗琇墨蹟書状 1通 玉仲宗琇筆
安土桃山時代 天正18年(1590)
B120-61
  • 重要文化財
伝張即之筆八字書 1葉 伝張即之筆
鎌倉~室町時代 13~16世紀
B120-62
  • 重要文化財
沢庵宗彭墨蹟法語 1葉 沢庵宗彭筆
江戸時代 寛永9年(1632)
B120-63
  • 重要文化財
李三錫筆二字書 1葉 李三錫筆
江戸時代 天和2年(1682)
B120-64
  • 重要文化財
文英清韓墨蹟法語 1葉 文英清韓筆
安土桃山~江戸時代 16世紀末~17世紀初頭
B120-65
  • 重要文化財
伝照高院道澄筆連歌切 1葉 伝照高院道澄筆
安土桃山~江戸時代 16世紀末~17世紀初頭
B120-66
  • 重要文化財
伝南化玄興墨蹟法語 1葉 伝南化玄興筆
安土桃山~江戸時代 16世紀末~17世紀初頭
B120-67
  • 重要文化財
伝横川景三墨蹟法語 1葉 伝横川景三筆
室町時代 15世紀
B120-68
  • 重要文化財
伝慈円・伝藤原定家筆 千五百番歌合断簡 本能寺切 1葉 伝慈円 伝藤原定家筆
鎌倉時代 13世紀
B120-69
  • 重要文化財
伝張即之筆七字書 1葉 伝張即之筆
鎌倉~室町時代 13~16世紀
B120-70
  • 重要文化財
大愚宗演墨蹟法語 1葉 大愚宗演筆
室町~江戸時代 16世紀末~17世紀初頭
B120-71
  • 重要文化財
龍岳宗劉墨蹟法語 1葉 龍岳宗劉筆
安土桃山~江戸時代 16世紀末~17世紀初頭
B120-72
  • 重要文化財
龍岳宗劉墨蹟法語 1葉 龍岳宗劉筆
安土桃山~江戸時代 16世紀末~17世紀初頭
B120-73
  • 重要文化財
西笑承兌墨蹟書状 1通 西笑承兌筆
安土桃山時代 16世紀末~17世紀初頭
B120-74
  • 重要文化財
龍岳宗劉墨蹟法語 1葉 龍岳宗劉筆
安土桃山~江戸時代 16世紀末~17世紀初頭
B120-75
  • 重要文化財
伝西笑承兌墨蹟 中殿御会和歌懐紙写 1葉 伝西笑承兌筆
安土桃山時代 16世紀末~17世紀初頭
B120-76
  • 重要文化財
勧修寺教秀筆詩懐紙 1葉 勧修寺教秀筆
室町時代 文明3~延徳2年(1471~1490)
B120-77
  • 重要文化財
天隠龍沢墨蹟偈頌 1通 天隠龍沢筆
室町時代 15世紀
B120-78

もっと見る

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.