収蔵品データベース

収蔵品データベース 詳細検索

作品・文化財の名称
分野
指定
作者・制作地・出土地等
地域・時代
年代世紀
収蔵品番号
※ 完全一致検索
画像の有無
作品の展示状態
キーワード

テキスト一覧画面

検索結果:2,927件

脇差 銘 薩摩國出水藤原正良

刀剣

(わきざし めい さつまこくいずみふじわらまさよし)

  • 藤原正良 
  • 江戸時代中期 17世紀後半~18世紀前半

牡丹螺鈿長方盆

漆工

(ぼたんらでんちょうほうぼん)

  • 中国・元~明時代 14~15世紀

宋紫石画譜

歴史資料

(そうしせきがふ)

  • 宋紫石画、副孟義編、版元 江戸・須原屋茂兵衛 
  • 江戸時代 明和2年(1765)刊

白地立木文様更紗掛布

染織

(しろじたちきもんようさらさかけぬの)

  • インド・コロマンデル海岸 
  • 18世紀

白藍地花旭日文様更紗

染織

(しろあいじはなきょくじつもんようさらさ)

  • インド・コロマンデル海岸 
  • 18世紀(1760年代)

広開土王碑拓本

歴史資料

(こうかいどおうひたくほん)

  • 原碑:中国・吉林省集安市
  • 原碑:朝鮮・三国時代 採拓:中国・民国時代 原碑:414年 採拓:1934年頃

渡唐天神像

絵画

(ととうてんじんぞう)

  • 方梅厓書(了庵桂悟賛文) 
  • 中国・明時代 16世紀

渡唐天神像

絵画

(ととうてんじんぞう)

  • 道晃入道親王筆・賛 
  • 江戸時代 17世紀

渡唐天神像

絵画

(ととうてんじんぞう)

  • 室町時代 15~16世紀

渡唐天神像

絵画

(ととうてんじんぞう)

  • 白隠慧鶴筆・自賛 
  • 江戸時代 18世紀

渡唐天神像

絵画

(ととうてんじんぞう)

  • 伝狩野山楽筆 
  • 江戸時代 17世紀

渡唐天神像

絵画

(ととうてんじんぞう)

  • 森寛斎筆 
  • 江戸~明治時代 19世紀

渡唐天神像

絵画

(ととうてんじんぞう)

  • 室町~安土桃山時代 16世紀

束帯天神像

絵画

(そくたいてんじんぞう)

  • 高泉性潡賛 
  • 江戸時代 17世紀

御橋・霧降滝・裏見滝図

絵画

(みはし・きりふりのたき・うらみのたきず)

  • 伝土佐光成筆 
  • 江戸時代 17~18世紀

色絵象図八角皿

陶磁

(いろえぞうずはっかくざら)

  • 伊万里(有田) 
  • 江戸時代 17世紀中葉

即非如一像

絵画

(そくひにょいつぞう)

  • 喜多元規筆 即非如一自賛 
  • 江戸時代 寛文6年(1666)賛

嘉禄三年高麗国牒状写断簡及按文

書跡

(かろくさんねんこうらいこくちょうじょううつしだんかんおよびあんぶん)

  • 鎌倉時代 13世紀

凌煙閣功臣図

歴史資料

(りょうえんかくこうしんず)

  • 市河寛斎序 沈南蘋跋 谷文晁写・識語 原画:劉源 版元:温古堂(江戸) 
  • 江戸時代 文化元年(1804)

白磁碗

陶磁

(はくじわん)

  • 中国南部 インドネシア
  • 中国・北宋時代 11世紀

青磁鎬蓮弁文碗

陶磁

(せいじしのぎれんべんもんわん)

  • 中国・龍泉窯 インドネシア
  • 中国・南宋~元時代 13世紀

牡丹図

絵画

(ぼたんず)

  • 小田野直武筆 
  • 江戸時代 18世紀

秋冬山水図屏風

絵画

(しゅうとうさんすいずびょうぶ)

  • 伝周文筆 
  • 室町時代 15~16世紀

南蛮屏風

絵画

(なんばんびょうぶ)

  • 江戸時代 17世紀

大日如来像

絵画

(だいにちにょらいぞう)

  • 平安~鎌倉時代 12~13世紀

布袋図

絵画

(ほていず)

  • 栄賀筆 
  • 南北朝時代 14世紀

大応・大燈・関山像

絵画

(だいおう・だいとう・かんざんぞう)

  • 白隠慧鶴筆 
  • 江戸時代 18世紀

洛中洛外図屏風

絵画

(らくちゅうらくがいずびょうぶ)

  • 江戸時代 17世紀

古筆手鑑「まつかぜ」

書跡

(こひつてかがみ まつかぜ)

  • 平安~鎌倉時代 11~14世紀

古今和歌集

書跡

(こきんわかしゅう)

  • 伝藤原公任筆 
  • 平安時代 12世紀

河嶽英霊集断簡

書跡

(かがくえいれいしゅうだんかん)

  • 伝高枝王筆 
  • 平安時代 9世紀
  • 展示中

観音菩薩立像

彫刻

(かんのんぼさつりゅうぞう)

  • 中国 
  • 中国・北斉時代 武平7年(576)
  • 展示中

梅竹の図真形釜

金工

(うめたけのずしんなりがま)

  • 室町時代 15世紀
  • 展示中

肩霰五疋駒の図真形釜

金工

(かたあられごひきこまのずしんなりがま)

  • 江戸時代前期 17世紀

巴霰真形釜

金工

(ともえあられしんなりがま)

  • 室町時代 15世紀

梅松の図霙真形釜

金工

(うめまつのずみぞれしんなりがま)

  • 室町時代 15世紀

松竹梅の図真形釜

金工

(まつたけうめのずしんなりがま)

  • 安土桃山時代 16世紀後半

竹生島図羽釜

金工

(ちくぶじまずはがま)

  • 江戸時代 永禄元年銘

七宝地紋車軸釜

金工

(しっぽうじもんしゃじくがま)

  • 安土桃山時代 16世紀後半

桧垣梅松の図甑口釜

金工

(ひがきうめまつのずこしきぐちがま)

  • 室町時代後期 16世紀

松竹桜の図甑口釜

金工

(まつたけさくらのずこしきぐちかま)

  • 室町時代後期 16世紀

野馬の図真形釜

金工

(のばのずしんなりがま)

  • 安土桃山時代 16世紀後半

弾膚瓢箪釜

金工

(はじきはだひょうたんがま)

  • 安土桃山時代 16世紀後半

桧垣松梅図甑口釜

金工

(ひがきまつうめずこしきぐちがま)

  • 室町時代 15世紀

五疋駒の図三猿二重肩釜

金工

(ごひきこまのずさんえんにじゅうかたがま)

  • 西村道仁 
  • 室町時代後期 16世紀
  • 展示中

円窓花筏の図霰真形釜

金工

(えんそうはないかだのずあられしんなりがま)

  • 大西浄清 
  • 江戸時代前期 17世紀

布袋形釜

金工

(ほていがたかま)

  • 江戸時代後期 18世紀

梅竹の図真形釜

金工

(うめたけのずしんなりがま)

  • 室町時代 15世紀

梅竹の図真形釜

金工

(うめたけのずしんなりがま)

  • 室町時代後期 16世紀

紅梅松の図真形釜

金工

(こうばいまつのずしんなりがま)

  • 室町時代後期 16世紀

梅松の図真形釜

金工

(うめまつのずしんなりがま)

  • 室町時代 15世紀

垂れ梅の図真形釜

金工

(たれうめのずしんなりがま)

  • 室町時代 15世紀

垂れ梅雪の図真形釜

金工

(たれうめゆきのずしんなりがま)

  • 室町時代 15世紀

末の松山図真形釜

金工

(すえのまつやまずしんなりがま)

  • 室町時代 15世紀

芦鶴竹の図真形釜

金工

(あしつるたけのずしんなりがま)

  • 室町時代 15世紀

六疋駒の図真形釜

金工

(ろくひきこまのずしんなりがま)

  • 室町時代 15世紀

二疋駒の図真形釜

金工

(にひきこまのずしんなりがま)

  • 安土桃山時代 16世紀後半

肩霰波文真形釜

金工

(かたあられなみもんしんなりがま)

  • 江戸時代前期 17世紀

霙杜若の図真形釜

金工

(みぞれかきつばたのずしんなりがま)

  • 安土桃山時代 16世紀後半

素文真形釜

金工

(すもんしんなりがま)

  • 江戸時代 17世紀

霙真形釜

金工

(みぞれしんなりがま)

  • 室町時代後期 16世紀

霙真形釜

金工

(みぞれしんなりがま)

  • 室町時代後期 16世紀

霙真形釜

金工

(みぞれしんなりがま)

  • 室町時代後期 16世紀

霙真形釜

金工

(みぞれしんなりがま)

  • 室町時代 15世紀

霙真形釜

金工

(みぞれしんなりがま)

  • 室町時代後期 16世紀

巴文散霙真形釜

金工

(ともえもんちらしみぞれしんなりがま)

  • 室町時代後期 16世紀
  • 展示中

霰真形釜

金工

(あられしんなりがま)

  • 室町時代後期 16世紀

霰真形釜

金工

(あられしんなりがま)

  • 室町時代後期 16世紀
  • 展示中

霰真形釜

金工

(あられしんなりがま)

  • 室町時代後期 16世紀

霰真形釜

金工

(あられしんなりがま)

  • 室町時代後期 16世紀

霰真形釜

金工

(あられしんなりがま)

  • 安土桃山時代 16世紀後半

霰真形釜

金工

(あられしんなりがま)

  • 室町時代後期 16世紀

霰真形釜

金工

(あられしんなりがま)

  • 室町時代後期 16世紀
  • 展示中

霰真形釜

金工

(あられしんなりがま)

  • 安土桃山時代 16世紀後半
  • 展示中

霰真形釜

金工

(あられしんなりがま)

  • 室町時代後期 16世紀

霰真形釜

金工

(あられしんなりがま)

  • 安土桃山時代 16世紀後半

霰真形釜

金工

(あられしんなりがま)

  • 江戸時代前期 17世紀

梅の図平釜

金工

(うめのずひらがま)

  • 江戸時代前期 17世紀

平蜘蛛釜

金工

(ひらぐもがま)

  • 室町時代後期 16世紀

梅竹虎の図くり口釜

金工

(うめたけとらのずくりくちがま)

  • 安土桃山時代 16世紀後半

素文真形釜

金工

(すもんしんなりがま)

  • 安土桃山時代 16世紀後半

梅の図真形釜

金工

(うめのずしんなりがま)

  • 江戸時代前期 17世紀

松竹図蒔霰真形釜

金工

(まつたけずまきあられしんなりがま)

  • 安土桃山時代 16世紀後半
  • 展示中

霙真形釜

金工

(みぞれしんなりがま)

  • 安土桃山時代 16世紀後半

霰真形釜

金工

(あられしんなりがま)

  • 室町時代後期 16世紀

鶴首羽釜

金工

(つるくびはがま)

  • 室町時代後期 16世紀

鶴首釜

金工

(つるくびがま)

  • 室町時代後期 16世紀

撫肩釜

金工

(なでがたがま)

  • 江戸時代前期 17世紀

五疋駒の図湯釜

金工

(ごひきこまのずゆがま)

  • 江戸時代前期 17世紀

梅竹の図平釜

金工

(うめたけのずひらがま)

  • 室町時代後期 16世紀

平釜

金工

(ひらがま)

  • 安土桃山時代 16世紀後半

平蜘蛛釜

金工

(ひらぐもがま)

  • 安土桃山時代 16世紀後半

獣足手取釜

金工

(じゅうそくてどりがま)

  • 安土桃山時代 16世紀後半

松竹の図真形釜

金工

(まつたけのずしんなりがま)

  • 室町時代後期 16世紀

不聞釜

金工

(きかずがま)

  • 安土桃山時代 16世紀後半

円窓梅寿老人の図霰釜

金工

(えんそううめじゅろうじんのずあられがま)

  • 江戸時代前期 17世紀

牛駒の図宝珠釜

金工

(うしこまのずほうじゅがま)

  • 安土桃山時代 16世紀後半

水仙の図蒲団釜

金工

(すいせんのずふとんがま)

  • 安土桃山時代 16世紀後半

牡丹の図二重肩釜

金工

(ぼたんのずにじゅうかたがま)

  • 江戸時代前期 17世紀

梅竹の図肩衝釜

金工

(うめたけのずかたつきがま)

  • 江戸時代前期 17世紀

トップへ戻る

ページの先頭へ戻る