当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
「画像検索」で別カットの画像をさがす
日光の開祖・勝道上人ゆかりの神橋と東照宮本殿を描いた中幅に、霧降滝と裏見滝という日光の名瀑を主題とする左右幅を組み合わせ、いずれも金色の瑞雲がたなびく聖地として表わした三幅対である。本作品は、江戸以降に描かれた日光の名所を主題とした作例としては成立時期が早い点が注目される。近世前期に宮廷絵所預を務めた土佐光起(1617-1691)の確立した近世やまと絵様式を踏襲する佳品である。
画像のご利用について
前のページへ戻る
ページの先頭へ戻る
日光の開祖・勝道上人ゆかりの神橋と東照宮本殿を描いた中幅に、霧降滝と裏見滝という日光の名瀑を主題とする左右幅を組み合わせ、いずれも金色の瑞雲がたなびく聖地として表わした三幅対である。本作品は、江戸以降に描かれた日光の名所を主題とした作例としては成立時期が早い点が注目される。近世前期に宮廷絵所預を務めた土佐光起(1617-1691)の確立した近世やまと絵様式を踏襲する佳品である。
画像のご利用について