収蔵品データベース

収蔵品データベース 詳細検索

作品・文化財の名称
分野
指定
作者・制作地・出土地等
地域・時代
年代世紀
収蔵品番号
※ 完全一致検索
画像の有無
作品の展示状態
キーワード

テキスト一覧画面

検索結果:2,927件

  • 重要文化財

大内徳雄(盛見)安堵状

書跡

(おおうちとくお(もりあきら・もりみ)あんどじょう)

  • 室町時代 永享2年(1430)
  • 重要文化財

大内晴英(義長)安堵状

書跡

(おおうちはるひで(よしなが)あんどじょう)

  • 室町時代 天文21年(1552)
  • 重要文化財

大内晴英(義長)袖判安堵状

書跡

(おおうちはるひで(よしなが)そではんあんどじょう)

  • 室町時代 天文21年(1552)
  • 重要文化財

大内教弘書状

書跡

(おおうちのりひろしょじょう)

  • 室町時代 15世紀中葉
  • 重要文化財

大内持世安堵状

書跡

(おおうちもちよあんどじょう)

  • 室町時代 永享12年(1440)
  • 重要文化財

大内政弘書状

書跡

(おおうちまさひろしょじょう)

  • 室町時代 文明10年(1478)
  • 重要文化財

大内晴英(義長)安堵状

書跡

(おおうちはるひで(よしなが)あんどじょう)

  • 室町時代 天文21年(1552)
  • 重要文化財

大内義隆書状

書跡

(おおうちよしたかしょじょう)

  • 室町時代 16世紀前半
  • 重要文化財

大内義弘書状

書跡

(おおうちよしひろしょじょう)

  • 南北朝時代 永徳年間(1381~1384)頃
  • 重要文化財

大内教弘書状

書跡

(おおうちのりひろしょじょう)

  • 室町時代 寛正4年(1463)頃
  • 重要文化財

里村紹巴筆連歌懐紙断簡

書跡

(さとむらじょうはひつれんがかいしだんかん)

  • 里村紹巴筆 
  • 安土桃山時代 天正年間(1573~1591)頃
  • 重要文化財

玉仲宗琇墨蹟書状

書跡

(ぎょくちゅうそうしゅうぼくせきしょじょう)

  • 玉仲宗琇筆 
  • 安土桃山時代 天正18年(1590)
  • 重要文化財

伝張即之筆八字書

書跡

(でんちょうそくしひつはちじしょ)

  • 伝張即之筆 
  • 鎌倉~室町時代 13~16世紀
  • 重要文化財

沢庵宗彭墨蹟法語

書跡

(たくあんそうほうぼくせきほうご)

  • 沢庵宗彭筆 
  • 江戸時代 寛永9年(1632)
  • 重要文化財

李三錫筆二字書

書跡

(いさむそくひつにじしょ)

  • 李三錫筆 
  • 江戸時代 天和2年(1682)
  • 重要文化財

文英清韓墨蹟法語

書跡

(ぶんえいせいかんぼくせきほうご)

  • 文英清韓筆 
  • 安土桃山~江戸時代 16世紀末~17世紀初頭
  • 重要文化財

伝照高院道澄筆連歌切

書跡

(でんしょうこういんどうちょうひつれんがぎれ)

  • 伝照高院道澄筆 
  • 安土桃山~江戸時代 16世紀末~17世紀初頭
  • 重要文化財

伝南化玄興墨蹟法語

書跡

(でんなんかげんこうぼくせきほうご)

  • 伝南化玄興筆 
  • 安土桃山~江戸時代 16世紀末~17世紀初頭
  • 重要文化財

伝横川景三墨蹟法語

書跡

(でんおうせんけいさんぼくせきほうご)

  • 伝横川景三筆 
  • 室町時代 15世紀
  • 重要文化財

伝慈円・伝藤原定家筆 千五百番歌合断簡 本能寺切

書跡

(でんじえん・でんふじわらのさだいえひつ せんごひゃくばんうたあわせだんかん ほんのうじぎれ)

  • 伝慈円 伝藤原定家筆 
  • 鎌倉時代 13世紀
  • 重要文化財

伝張即之筆七字書

書跡

(でんちょうしょくしひつしちじしょ)

  • 伝張即之筆 
  • 鎌倉~室町時代 13~16世紀
  • 重要文化財

大愚宗演墨蹟法語

書跡

(たいぐそうえんぼくせきほうご)

  • 大愚宗演筆 
  • 室町~江戸時代 16世紀末~17世紀初頭
  • 重要文化財

龍岳宗劉墨蹟法語

書跡

(りゅうがくそうりゅうぼくせきほうご)

  • 龍岳宗劉筆 
  • 安土桃山~江戸時代 16世紀末~17世紀初頭
  • 重要文化財

龍岳宗劉墨蹟法語

書跡

(りゅうがくそうりゅうぼくせきほうご)

  • 龍岳宗劉筆 
  • 安土桃山~江戸時代 16世紀末~17世紀初頭
  • 重要文化財

西笑承兌墨蹟書状

書跡

(さいしょうじょうたいぼくせきしょじょう)

  • 西笑承兌筆 
  • 安土桃山時代 16世紀末~17世紀初頭
  • 重要文化財

龍岳宗劉墨蹟法語

書跡

(りゅうがくそうりゅうぼくせきほうご)

  • 龍岳宗劉筆 
  • 安土桃山~江戸時代 16世紀末~17世紀初頭
  • 重要文化財

伝西笑承兌墨蹟 中殿御会和歌懐紙写

書跡

(でんさいしょうじょうたいぼくせき ちゅうでんぎょかいわかかいしうつし )

  • 伝西笑承兌筆 
  • 安土桃山時代 16世紀末~17世紀初頭
  • 重要文化財

勧修寺教秀筆詩懐紙

書跡

(かじゅうじのりひでひつしかいし)

  • 勧修寺教秀筆 
  • 室町時代 文明3~延徳2年(1471~1490)
  • 重要文化財

天隠龍沢墨蹟偈頌

書跡

(てんいんりゅうたくぼくせきげじゅ)

  • 天隠龍沢筆 
  • 室町時代 15世紀
  • 重要文化財

山口県竹島古墳出土品

考古

(やまぐちけんたけしまこふんしゅつどひん)

  • 山口県周南市竹島御家老屋敷古墳
  • 古墳時代 3~4世紀
  • 重要文化財

埴輪 鹿

考古

(はにわ しか)

  • 伝群馬県伊勢崎市(旧佐波郡境町)大字境上武士 天神山古墳出土
  • 古墳時代 6世紀
  • 重要文化財

埴輪 男子

考古

(はにわ だんし)

  • 伝群馬県伊勢崎市(旧佐波郡境町)大字上武士 天神山古墳出土
  • 古墳時代 6世紀
  • 重要文化財

短刀 銘 左/筑州住

刀剣

(たんとう めい さ/ちくしゅうじゅう)

  • 左 筑前国 
  • 南北朝時代 14世紀
  • 重要文化財

三角縁神獣鏡

考古

(さんかくぶちしんじゅうきょう)

  • 山口県周南市竹島御家老屋敷古墳
  • 古墳時代 3~4世紀
  • 重要文化財

三角縁神獣鏡

考古

(さんかくぶちしんじゅうきょう)

  • 山口県周南市竹島御家老屋敷古墳
  • 古墳時代 3~4世紀
  • 重要文化財

神人車馬画像鏡

考古

(しんじんしゃばがぞうきょう)

  • 山口県周南市竹島御家老屋敷古墳
  • 古墳時代 3~4世紀
  • 重要文化財

鉄剣

考古

(てっけん)

  • 山口県周南市竹島御家老屋敷古墳
  • 古墳時代 3~4世紀
  • 重要文化財

鉄剣

考古

(てっけん)

  • 山口県周南市竹島御家老屋敷古墳
  • 古墳時代 3~4世紀
  • 重要文化財

鉄剣

考古

(てっけん)

  • 山口県周南市竹島御家老屋敷古墳
  • 古墳時代 3~4世紀
  • 重要文化財

素環頭大刀

考古

(そかんとうたち)

  • 山口県周南市竹島御家老屋敷古墳
  • 古墳時代 3~4世紀
  • 重要文化財

銅鏃

考古

(どうぞく)

  • 山口県周南市竹島御家老屋敷古墳
  • 古墳時代 3~4世紀
  • 重要文化財

鉄鏃

考古

(てつぞく)

  • 山口県周南市竹島御家老屋敷古墳
  • 古墳時代 3~4世紀
  • 重要文化財

鉄斧

考古

(てっぷ)

  • 山口県周南市竹島御家老屋敷古墳
  • 古墳時代 3~4世紀
  • 重要文化財

大珠

考古

(たいしゅ)

  • 伝福島県会津若松市大町出土
  • 縄文時代 前3000~前2000年

一遍上人像

絵画

(いっぺんしょうにんぞう)

  • 南北朝時代 14世紀

刀 銘 筑州住左行秀鍛之/嘉永二二年二月日應小倉正治好

刀剣

(かたな めい ちくしゅうじゅうさのゆきひでこれをきたう / かえいよねんにがつひおぐらまさはるのこのみにおうず)

  • 左行秀 
  • 江戸時代後期 嘉永4年(1851)

ヒポクラテス像

絵画

(ひぽくらてすぞう)

  • 渡辺崋山筆 
  • 江戸時代 天保11年(1840)

瑜伽師地論 巻第四十三

書跡

(ゆがしじろん まきだいしじゅうさん)

  • 奈良時代 8世紀

伊勢集断簡(石山切) 「きく人も」

書跡

(いせしゅうだんかん(いしやまぎれ) きくひとも)

  • 伝藤原公任筆 
  • 平安時代 12世紀

袈裟襷文銅鐸

考古

(けさだすきもんどうたく)

  • 弥生時代後期 

銅製瓔珞付経筒

考古

(どうせいようらくつききょうづつ)

  • 伝福岡県四王寺山出土
  • 平安時代 8~12世紀

北条時宗書状

書跡

(ほうじょうときむねしょじょう)

  • 鎌倉時代 13世紀

経筒

考古

(きょうづつ)

銅鍾

考古

(どうしょう)

  • 伝朝鮮・平安南道大同郡・楽浪遺跡
  • 中国・前漢時代 前3~前1世紀

嵌玉金銅熊脚

考古

(かんぎょくこんどうゆうきゃく)

  • 伝朝鮮・平安南道大同郡・楽浪遺跡
  • 中国・前漢時代 前1~後1世紀

根本説一切有部毘奈耶雑事摂頌

書跡

(こんぽんせついっさいうぶびなやぞうじしょうじゅ)

  • 奈良時代 8世紀

蝉丸図

絵画

(せみまるず)

  • 鎌倉時代 13世紀

獣帯鏡

考古

(じゅうたいきょう)

  • 伝滋賀県野洲市三上山下古墳
  • 古墳時代 6世紀

色絵唐花福寿文反皿

陶磁

(いろえからはなふくじゅもんそりざら)

  • 伊万里(有田)・柿右衛門窯 
  • 江戸時代 元禄12年(1699)
  • 展示中

梅竹の図真形釜

金工

(うめたけのずしんなりがま)

  • 室町時代 15世紀
  • 展示中

色絵花鳥図手付鉢

陶磁

(いろえかちょうずてつきばち)

  • 伊万里(有田) 
  • 江戸時代 17世紀中葉
  • 展示中

透彫釣灯籠 「元和五年」銘

陶磁

(すかしぼりつりとうろう げんなごねんめい)

  • 木村次郎介 備前 
  • 江戸時代 元和5年(1619)
  • 展示中

四区袈裟襷文銅鐸

考古

(よんくけさだすきもんどうたく)

  • 不明
  • 弥生時代 前2~前1世紀

五鈷杵

金工

(ごこしょ)

  • 鎌倉時代 13~14世紀

輪宝

金工

(りんぽう)

  • 鎌倉時代 13世紀

和漢朗詠集断簡 戊辰切「故宮付故宅」

書跡

(わかんろうえいしゅうだんかん ぼしんぎれ こきゅうつけたりこたく)

  • 藤原定信筆 
  • 平安時代 12世紀

六器

金工

(ろっき)

  • 平安時代 12世紀

手鑑「筆陳」

書跡

(てかがみ ひつじん)

  • 平安~江戸時代 中国・明時代 12~17世紀

興風集断簡 名家家集切「はるかすみ」

書跡

(おきかぜしゅうだんかん めいかかしゅうぎれ はるがすみ)

  • 伝紀貫之筆 
  • 平安時代 11世紀

伝亀山天皇宸翰書状

書跡

(でんかめやまてんのうしんかんしょじょう)

  • 伝亀山天皇筆 
  • 鎌倉時代 文永3年(1266)

伏見天皇宸翰 古今和歌集巻第十八断簡 筑後切

書跡

(ふしみてんのうしんかん こきんわかしゅうまきだいじゅうはちだんかん ちくごぎれ)

  • 伏見天皇筆 
  • 鎌倉時代 永仁2年(1294)

伏見天皇宸翰書状断簡

書跡

(ふしみてんのうしんかんしょじょうだんかん)

  • 伏見天皇筆 
  • 鎌倉時代 正和年間(1312~1317)頃

後柏原天皇宸翰書状

書跡

(ごかしわばらてんのうしんかんしょじょう)

  • 後柏原天皇筆 
  • 室町時代 大永3年(1523)頃

後水尾天皇宸翰書状

書跡

(ごみずのおてんのうしんかんしょじょう)

  • 後水尾天皇筆 
  • 江戸時代 17世紀

近衛信尹自筆書状

書跡

(このえのぶただじひつしょじょう)

  • 近衛信尹筆 
  • 安土桃山~江戸時代 16~17世紀

近衛信尋自筆書状

書跡

(このえのぶひろじひつしょじょう)

  • 近衛信尋筆 
  • 江戸時代 17世紀

伝後京極(九条)良経筆 和漢朗詠集巻上断簡 常知切

書跡

(でんごきょうごく(くじょう)よしつねひつ わかんろうえいしゅうまきじょうだんかん じょうちぎれ)

  • 伝後京極(九条)良経筆 
  • 鎌倉時代 13世紀

今出川晴季自筆書状

書跡

(いまでがわはるすえじひつしょじょう)

  • 今出川晴季筆 
  • 安土桃山~江戸時代 16~17世紀

伝三条西実隆筆古歌

書跡

(でんさんじょうにしさねたかひつこか)

  • 伝三条西実隆筆 
  • 室町時代 15~16世紀

伝藤原公任筆 中務集断簡 砂子切

書跡

(でんふじわらのきんとうひつ なかつかさしゅうだんかん すなごぎれ)

  • 伝藤原公任筆 
  • 平安時代 12世紀

伝藤原定家筆 后産五夜記録

書跡

(でんふじわらのさだいえひつ ごさんのごやきろく)

  • 伝藤原定家筆 
  • 鎌倉時代 13世紀

飛鳥井雅康自筆書状

書跡

(あすかいまさやすじひつしょじょう)

  • 飛鳥井雅康筆 
  • 室町時代 15~16世紀

伝飛鳥井雅康筆古歌

書跡

(でんあすかいまさやすひつこか)

  • 伝飛鳥井雅康筆 
  • 室町時代 15~16世紀

伝世尊寺経朝筆漢詩断簡

書跡

(でんせそんじつねともひつかんしだんかん)

  • 伝世尊寺経朝筆 
  • 鎌倉時代 13世紀

伝世尊寺行尹筆漢文断簡

書跡

(でんせそんじゆきただひつかんぶんだんかん)

  • 伝世尊寺行尹筆 
  • 鎌倉時代 14世紀

宗碩自筆書状

書跡

(そうせきじひつしょじょう)

  • 宗碩筆 
  • 室町時代 16世紀

宗牧自筆書状

書跡

(そうぼくじひつしょじょう)

  • 宗牧筆 
  • 室町時代 天文13年(1544)

宗養自筆書状

書跡

(そうようじひつしょじょう)

  • 宗養筆 
  • 室町時代 天文15年(1546)頃

伝寿慶筆連歌懐紙断簡

書跡

(でんじゅけいひつれんがかいしだんかん)

  • 伝寿慶筆 
  • 室町時代 16世紀前半

足利尊氏書状

書跡

(あしかがたかうじしょじょう)

  • 南北朝時代 観応2年(1351)

足利直義軍勢催促状

書跡

(あしかがただよしぐんぜいさいそくじょう)

  • 南北朝時代 観応2年(1351)

織田信長黒印状

書跡

(おだのぶながこくいんじょう)

  • 安土桃山時代 天正2年(1574)

羽柴(豊臣)秀吉知行宛行状

書跡

(はしば(とよとみ)ひでよしちぎょうあてがいじょう)

  • 安土桃山時代 天正元年(1573)

伝豊臣秀頼筆古詩

書跡

(でんとよとみひでよりひつこし)

  • 伝豊臣秀頼筆 
  • 安土桃山~江戸時代 16~17世紀

伝豊臣秀頼筆古詩

書跡

(でんとよとみひでよりひつこし)

  • 伝豊臣秀頼筆 
  • 安土桃山~江戸時代 16~17世紀

足利直義御教書

書跡

(あしかがただよしみぎょうしょ)

  • 南北朝時代 建武3年(1336)

室町幕府引付頭人施行状

書跡

(むろまちばくふひきつけとうにんしぎょうじょう)

  • 南北朝時代 文和3年(1354)

関東下知状

書跡

(かんとうげちじょう)

  • 鎌倉時代 宝治2年(1248)

上杉輝虎(謙信)書状

書跡

(うえすぎてるとら(けんしん)しょじょう)

  • 室町時代 永禄9年(1566)

大内持世書状

書跡

(おおうちもちよしょじょう)

  • 室町時代 永享4年(1432)

トップへ戻る

ページの先頭へ戻る