収蔵品データベース

収蔵品データベース 詳細検索

作品・文化財の名称
分野
指定
作者・制作地・出土地等
地域・時代
年代世紀
収蔵品番号
※ 完全一致検索
画像の有無
作品の展示状態
キーワード

画像一覧画面

検索結果:2,927件

  • 名称
  • 作者・制作地・出土地等
  • 時代・年代世紀

大内政弘書状

大内政弘書状
  •  
  • 室町時代 文明10年(1478)

相良武任自筆書状

相良武任自筆書状
  • 相良武任筆 
  • 室町時代 16世紀前半

豊臣氏奉行人連署書状

豊臣氏奉行人連署書状
  •  
  • 安土桃山時代 文禄元年(1592)頃

蜷川親元自筆書状

蜷川親元自筆書状
  • 蜷川親元筆 
  • 室町時代 15世紀後半

伝千利休自筆書状

伝千利休自筆書状
  • 伝千利休筆 
  • 安土桃山時代 天正10~14年(1582~1586)

伝永原永運筆古歌

伝永原永運筆古歌
  • 伝永原永雲筆 
  • 室町時代 15世紀

鳥飼宗慶自筆書状

鳥飼宗慶自筆書状
  • 鳥飼宗慶筆 
  • 室町時代 16世紀

本阿弥光悦自筆書状

本阿弥光悦自筆書状
  • 本阿弥光悦筆 
  • 江戸時代 17世紀

伝張即之筆三字書

伝張即之筆三字書
  • 伝張即之筆 
  • 鎌倉~室町時代 13~16世紀

方梅厓筆五言絶句

方梅厓筆五言絶句
  • 方梅厓筆 
  • 中国・明時代 16世紀

短刀 銘 安吉

短刀 銘 安吉
  • 安吉 筑前国 
  • 南北朝時代 14世紀

和歌色紙「染てけり」

和歌色紙「染てけり」
  • 後西天皇筆 
  • 江戸時代 17世紀

和歌色紙「麓をは」

和歌色紙「麓をは」
  • 後西天皇筆 
  • 江戸時代 17世紀

和歌御会短冊

和歌御会短冊
  • 題:霊元天皇筆 和歌:霊元天皇 烏丸光雄 平松時量 橋本公綱 甘露寺方長 藪嗣章 慈光寺冬仲 水無瀬氏信 滋野井実光 万里小路雅房 押小路公音 園基福 姉小路公量 坊城俊広 日野西国豊 四辻季輔 冷泉為経筆 
  • 江戸時代 17世紀

飾金具等

飾金具等
  •  
  • 江戸時代 

菊紋透轡

菊紋透轡
  •  
  • 江戸時代 

鎖付菊紋金具

鎖付菊紋金具
  •  
  • 江戸時代 

阿弥陀来迎図

阿弥陀来迎図
  •  
  • 南北朝時代 14世紀

韃靼人狩猟図巻

韃靼人狩猟図巻
  •  
  • 中国・清時代 18~19世紀

壺

  • 展示中
  • 福岡県飯塚市
  • 弥生時代 前5~前4世紀

挟箱

挟箱
  •  
  • 江戸時代 

佐波理鉢

佐波理鉢
  •  
  • 江戸時代 

着込等

着込等
  •  
  • 江戸時代 

対馬宗家歴代花押写並事跡

対馬宗家歴代花押写並事跡
  •  
  • 江戸時代 

嘉慶五年朝鮮国王宛冊封状写

嘉慶五年朝鮮国王宛冊封状写
  •  
  • 中国・清時代 19世紀

短冊 「仙人の」 「かくはかり」

短冊 「仙人の」 「かくはかり」
  • 宗義成筆 
  • 江戸時代 17世紀

対馬宗家歴代墓所位牌安置帳並位牌名録

対馬宗家歴代墓所位牌安置帳並位牌名録
  •  
  • 江戸時代 御安置帳:寛政4年(1792) 御牌名録:寛政6年(1794)

鉄金具

鉄金具
  •  
  • 江戸時代 

宗義真知行宛行状

宗義真知行宛行状
  • 宗義真(花押) 
  • 延宝9年(1681)正月元日

紺紙銀字華厳経 巻第十・巻第五十四(二月堂焼経)

紺紙銀字華厳経 巻第十・巻第五十四(二月堂焼経)
  •  
  • 奈良時代 8世紀

紫紙金字金光明最勝王経 巻第七

紫紙金字金光明最勝王経 巻第七
  • 伝菅原道真筆 
  • 奈良時代 8世紀

大宝積経 巻第九十九(五月一日経)

大宝積経 巻第九十九(五月一日経)
  •  
  • 奈良時代 8世紀

彩箋墨書法華経

彩箋墨書法華経
  • 伝伏見天皇筆 
  • 鎌倉時代 13~14世紀

桐竹鳳凰鏡

桐竹鳳凰鏡
  •  
  • 平安~鎌倉時代 12~13世紀

和漢朗詠集 巻上

和漢朗詠集 巻上
  • 伝藤原家隆筆 
  • 鎌倉時代 13世紀

金錍

金錍
  •  
  • 鎌倉時代 

金錍

金錍
  •  
  • 室町時代 

羯磨

羯磨
  •  
  • 鎌倉時代 

羯磨

羯磨
  •  
  • 室町時代 15世紀

羯磨

羯磨
  •  
  • 南北朝時代 

独鈷杵

独鈷杵
  •  
  • 室町時代 

金錍

金錍
  •  
  • 鎌倉時代 

すべ五鈷杵

すべ五鈷杵
  •  
  • 鎌倉時代 

すべ五鈷杵

すべ五鈷杵
  •  
  • 南北朝時代 

すべ五鈷杵

すべ五鈷杵
  •  
  • 室町時代 

黒漆経櫃・経帙・紺紙金字成実論巻第十五(神護寺経)

黒漆経櫃・経帙・紺紙金字成実論巻第十五(神護寺経)
  •  
  • 平安時代 12世紀

山水蒔絵盆

山水蒔絵盆
  •  
  • 江戸時代 17世紀

愚中周及墨蹟 松巌歌並序

愚中周及墨蹟 松巌歌並序
  • 愚中周及筆 
  • 南北朝時代 明徳2年(1391)

唐子踊衣装(人) 袴

唐子踊衣装(人) 袴
  •  
  • 江戸時代 19世紀

唐子踊衣装(馬) 腰飾

唐子踊衣装(馬) 腰飾
  •  
  • 江戸時代 19世紀

唐子踊衣装(馬) 腰飾

唐子踊衣装(馬) 腰飾
  •  
  • 江戸時代 19世紀

出水貝塚出土有文石皿

出水貝塚出土有文石皿
  • 鹿児島県出水市出水貝塚
  • 縄文時代 4000年前

御岳貝塚出土有文石皿

御岳貝塚出土有文石皿
  • 鹿児島県御岳貝塚
  • 縄文時代 4000年前

唐子踊衣装(人) 帽子

唐子踊衣装(人) 帽子
  •  
  • 江戸時代 19世紀

唐子踊衣装(人) 首飾

唐子踊衣装(人) 首飾
  •  
  • 江戸時代 19世紀

唐子踊衣装(人) 肩飾

唐子踊衣装(人) 肩飾
  •  
  • 江戸時代 19世紀

唐子踊衣装(人) 上衣

唐子踊衣装(人) 上衣
  •  
  • 江戸時代 19世紀

唐子踊衣装(人) 首巻

唐子踊衣装(人) 首巻
  •  
  • 江戸時代 19世紀

唐子踊衣装(人) 腰飾(外)

唐子踊衣装(人) 腰飾(外)
  •  
  • 江戸時代 19世紀

唐子踊衣装(馬) 障泥

唐子踊衣装(馬) 障泥
  •  
  • 江戸時代 19世紀

唐子踊衣装(馬) 尻飾

唐子踊衣装(馬) 尻飾
  •  
  • 江戸時代 19世紀

唐子踊衣装(馬) 鞍褥

唐子踊衣装(馬) 鞍褥
  •  
  • 江戸時代 19世紀

唐子踊衣装(馬) 面繋

唐子踊衣装(馬) 面繋
  •  
  • 江戸時代 19世紀

唐子踊衣装(馬) 手綱

唐子踊衣装(馬) 手綱
  •  
  • 江戸時代 19世紀

唐子踊衣装(馬) 尻繋

唐子踊衣装(馬) 尻繋
  •  
  • 江戸時代 19世紀

唐子踊衣装(馬) 背布

唐子踊衣装(馬) 背布
  •  
  • 江戸時代 19世紀

彩画(文)鏡

彩画(文)鏡
  •  
  • 中国・戦国~前漢時代 前5~前3世紀

瑞花鳳凰麒麟猊紋鏡

瑞花鳳凰麒麟猊紋鏡
  •  
  •  

瀟湘八景図屏風

瀟湘八景図屏風
  • 金玄成賛 
  • 朝鮮・朝鮮時代 15~16世紀 賛:万暦12年(1584)

山水花鳥螺鈿蓋付ナイフ入れ

山水花鳥螺鈿蓋付ナイフ入れ
  •  
  • 江戸時代 18世紀

銅鐸

  • 展示中
銅鐸
  • 不明
  • 弥生時代後期 2世紀

墨蹟 道旧疏

墨蹟 道旧疏
  • 了庵桂悟撰 
  • 室町時代 文明18年(1486)

北野天神縁起絵巻

北野天神縁起絵巻
  •  
  • 南北朝時代 14世紀

扇面画帖

扇面画帖
  •  
  • 室町時代 15~16世紀

色絵人物花鳥文六角壺(柿右衛門写)

色絵人物花鳥文六角壺(柿右衛門写)
  •  フランス・シャンティイ 
  • 18世紀

針聞書

針聞書
  • 茨木ニ介元行筆 
  • 室町時代 永禄11年(1568)

文阿弥花伝書残巻

文阿弥花伝書残巻
  • 文鏡筆 
  • 室町時代 永禄2年(1559)

交易船図巻

交易船図巻
  •  
  • 江戸時代 18世紀

色絵のぞきからくり

色絵のぞきからくり
  •  伊万里(有田) 
  • 江戸時代 18~19世紀

ウンスンカルタ

ウンスンカルタ
  •  
  • 安土桃山~江戸時代 17世紀

化物図巻

化物図巻
  • 狩野宗信筆 
  • 江戸時代 17世紀

地球図

地球図
  • 司馬江漢画 
  • 江戸時代 18~19世紀

青貝細工フリーメイソン箱

青貝細工フリーメイソン箱
  •  
  • 江戸時代 19世紀

禽獣文鮫皮蒔絵大櫃

禽獣文鮫皮蒔絵大櫃
  •  
  • 江戸時代 17世紀

ハーリー船

  • 展示中
ハーリー船
  •  
  • 現代 

ハーリー船

  • 展示中
ハーリー船
  •  
  • 現代 

殉教三聖人図

殉教三聖人図
  •  
  • スペイン 17世紀

山水図

山水図
  •  
  • 中国・明時代 15世紀

独鈷杵

独鈷杵
  •  日本 
  • 鎌倉~南北朝時代 14世紀

割り独鈷杵

割り独鈷杵
  •  
  • 南北朝時代 

金錍

金錍
  •  
  • 鎌倉時代 

独鈷杵

独鈷杵
  •  
  • 南北朝時代 

鹿ほととぎす図屏風

鹿ほととぎす図屏風
  • 狩野重信筆 
  • 江戸時代 17世紀

本匠村埋没樹木

  • 展示中
本匠村埋没樹木
  • 大分県南海部郡本匠村因尾(現:大分県佐伯市)
  • 最終氷期前半 9万年前

仏光国師像

仏光国師像
  •  
  • 江戸時代 18~19世紀

瑞花鴛鴦八稜鏡

瑞花鴛鴦八稜鏡
  •  
  • 平安時代 12世紀

瑞花鴛鴦五花鏡

瑞花鴛鴦五花鏡
  •  
  • 平安時代 12世紀

線刻子守明神鏡像(瑞花双雀鏡)

線刻子守明神鏡像(瑞花双雀鏡)
  •  
  • 平安時代 12世紀

蓬莱鏡

蓬莱鏡
  •  
  • 鎌倉時代 13世紀

千字文

千字文
  • 伝池大雅筆 
  • 江戸時代 18世紀

トップへ戻る

ページの先頭へ戻る