当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
「画像検索」で別カットの画像をさがす
東北地方の弥生時代前半期の土器である。ほぼ完存する大形土器であることから、棺や骨壺などとして土中に埋設された土器棺であったと考えられる。この時期の東北地方の土器棺には、二つの系統を持つ土器が使用された。一つは胴部上半に最大径を持ち全面に縄文の施された土器で、縄文時代最末期の在地の亀ヶ岡文化の伝統を受け継いだものである。もう一つは、胴部中央に最大径を持ち、胴部上半に数条の沈線だけが施された土器で、遠賀川式土器と呼ばれる西日本の弥生時代の壺の影響を受けたものである。本品は前者にあたる。縄文時代後半期以降の日本列島には、埋甕や甕棺などと呼ばれる土器棺葬が展開したが、本品はその地域性を知る上で貴重である。
画像のご利用について
収蔵品ギャラリーのトップへ戻る
ページの先頭へ戻る
東北地方の弥生時代前半期の土器である。ほぼ完存する大形土器であることから、棺や骨壺などとして土中に埋設された土器棺であったと考えられる。この時期の東北地方の土器棺には、二つの系統を持つ土器が使用された。一つは胴部上半に最大径を持ち全面に縄文の施された土器で、縄文時代最末期の在地の亀ヶ岡文化の伝統を受け継いだものである。もう一つは、胴部中央に最大径を持ち、胴部上半に数条の沈線だけが施された土器で、遠賀川式土器と呼ばれる西日本の弥生時代の壺の影響を受けたものである。本品は前者にあたる。縄文時代後半期以降の日本列島には、埋甕や甕棺などと呼ばれる土器棺葬が展開したが、本品はその地域性を知る上で貴重である。
画像のご利用について