九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 東大寺関係文書

収蔵品ギャラリー

東大寺関係文書 (とうだいじかんけいもんじょ)11通

東大寺関係文書
東大寺関係文書 11通

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
書跡 
員数
11通 
品質形状
紙本墨書 
法量(cm)
(1)縦26.0 横22.5 (2)縦28.5 横45.5 (3)縦29.3 横42.3 (4)縦30.5 横40.0 (5)縦32.6 横53.7 (6)縦29.8 横45.3 (7)縦33.4 横50.7 (8)縦28.3 横43.0 (9)縦30.3 横33.6 (10)縦32.0 横48.5 (11)縦32.8 横44.8 
時代
平安~安土桃山時代 
年代世紀
11~16世紀 
収蔵品番号
B83 

東大寺に関係する古文書11通。(1)~(4)は平安、(5)~(9)は鎌倉、(10)は南北朝、(11)は安土桃山時代。(1)~(3)は発給主体や受給が東大寺であり、他も関連文書や作成・受給者を「東大寺文書」や「東南院文書」に確認することができ、いずれも本来は東大寺に伝来した可能性が高い。全11通が新出あるいは原文書未確認の史料とみられる。内容は租税や土地に関するもののほか、(3)は東大寺宝蔵の黄金を開見せしむため、使の発遣を伝える。(5)は勝憲(勝賢)が醍醐寺に移出した観世音寺惣勘文6巻等の返納、紛失について、東大寺別当弁暁の置文。(7)は故寂蓮(橘正綱)子女が「摺写大般若経一部」と転読料を東大寺八幡宮に寄進する。(11)は穀屋祐乗上人御房に国家安全・宝祚長久の祈祷を命じる。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品の部分

東大寺関係文書
11通
平安~安土桃山時代 11~16世紀
B83
東大寺政所返抄
1通
平安時代 長保3年(1001)
B83-1
東大寺牒案
1通
平安時代 長久元年(1040)
B83-2
官宣旨
1通
平安時代 寛治4年(1090)
B83-3
尼蓮法敷地処分状
1通
平安時代 治承3年(1179)
B83-4
法印弁暁置文
1通
鎌倉時代 建仁元年(1201)
B83-5
観阿弥陀仏等家地配分状
1通
鎌倉時代 建長6年(1254)
B83-6
威儀師実厳等寄進状
1通
鎌倉時代 文永4年(1267)
B83-7
勝阿弥陀仏嫡男重光等水田処分状
1通
鎌倉時代 嘉元2年(1304)
B83-8
円浄用途請取状
1通
鎌倉時代 正和4年(1315)
B83-9
親賢書状
1通
南北朝時代 康永3年(1344)
B83-10
後陽成天皇綸旨
1通
安土桃山時代 文禄2年(1593)
B83-11

もっと見る

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.