九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 銅製経筒

収蔵品ギャラリー

銅製経筒 (どうせいきょうづつ)1合

銅製経筒
銅製経筒 1合

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
考古 
員数
1合 
出土地
伝福岡県みやこ町入覚塔ケ森 
品質形状
青銅製 
法量(cm)
総高28.5 筒身:高23.0 口径7.5 高台径8.5 蓋:高6.0 径7.9 
時代
平安時代 
年代世紀
大治2年(1127) 
収蔵品番号
YJ63 

経筒は、仏教の末法思想が流布した平安時代末期に、仏の教えを後世伝えるために行われた「埋経」に使われた経典の容器である。本作は青銅製で、筒身には節を表現する沈線がめぐらされ、高台は平面円形ながら蓋を花弁形に造り、蓋には相輪鈕造が付けられている。また筒身には明瞭な筆跡で7行にわたり線刻があり、「鎮西豊前国」「入覚」の国名・地名、「大治二年」「十一月」「四日」の年月日、勧進僧名、壇越名が線刻される。北部九州は経筒の出土量が国内でも圧倒的に多く、特に英彦山や求菩提山、宝満山など山岳信仰に関連する地域から出土することが多い。豊前国には英彦山六峰に数えられる求菩提山(豊前市)や蔵持山(みやこ町)が存在し、山岳信仰関連遺跡も多数残り経塚造営も盛んに行われた地域である。本作の形状には、求菩提周辺と英彦山北側の鷹取山周辺地域の経筒の特徴が観られ、英彦山六峰の経筒造営を知るうえで興味深い資料である。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.