九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 鐔 銘 対州住正久作

収蔵品ギャラリー

鐔 銘 対州住正久作 (つば めい たいしゅうじゅうまさひささく)1枚

鐔 銘 対州住正久作
鐔 銘 対州住正久作 1枚 鐔 銘 対州住正久作 1枚

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
刀剣 
員数
1枚 
作者
正久 
制作地等
対馬国 
品質形状
鉄 鍛造 
法量(cm)
縦7.4 横6.8 
時代
江戸時代 
年代世紀
19世紀 
収蔵品番号
F111 
寄贈者名
大藏元廣氏寄贈 

対馬で作られた鐔である。対馬は鎌倉時代以来、宗氏が統治した島であり、城下町と武家文化が育まれた。そのため、島内には刀鍛冶や鉄砲鍛冶のほか、刀装具制作に携わる工人も少なからず居住していた。例えば刀工としては寛永7年(1630)「本州島主義成命冶工作以奉献納神殿伏垂霊鑑/惟時寛永庚午二月吉日対州住長幸造」の銘がある長幸の作(長崎県指定文化財、長崎県所蔵)や藤原清俊による作例があり、鐔工としては大宮安明の名が銘鑑などで知られているが、正久についてはこれが初出である。本品の本歌となったのは、「越前住記内作」の銘で知られる葵葉透かしの入った越前鐔とみられる。意匠化したフタバアオイを茎孔の上下に表裏一葉ずつ配するこの透かし鐔は越前鐔を代表するもので、江戸時代に数多く制作され、かつ各地で流行・模倣された。本品もそうした一例と考えられる。
<望月規史執筆, 2024>

  • 展示期間(予定):2025年06月03日~2025年07月13日 [4階文化交流展示室 第3室]

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.