九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 二行書「順境如春云々」

収蔵品ギャラリー

二行書「順境如春云々」 (にぎょうしょ「じゅんきょうははるのごとしうんぬん」)1幅

二行書「順境如春云々」
二行書「順境如春云々」 1幅

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
書跡 
員数
1幅 
作者
佐藤一斎筆 
品質形状
紙本墨書 
法量(cm)
縦106.1 横30.2 
時代
江戸時代 
年代世紀
19世紀 
収蔵品番号
B172 
寄贈者名
島谷弘幸氏寄贈 

江戸時代後期を代表する儒学者である佐藤一斎(1772-1859)による二行書。本品は、自身の『言志後録』所収、第86条の格言を揮毫したもの。『言志後録』は、いわゆる「言志四録」(『言志録』・『言志後録』・『言志晩録』・『言志耋録』)の総称)のうちの一つで、文政11年(1828)から天保8年(1837)頃に執筆された。刊行は少し遅れて弘化3年(1846)である。つまり本品の揮毫は、執筆が開始された文政11年以降となる。
一斎の書の多くは、墨が途切れるところまで書き進める点と、特徴的な払いのかすれが見られるが、本品は総じて潤筆である。本品に捺される印の種類とその郭線の欠け方、あるいは配置は、一斎が嘉永4年(1851)に80歳の記念に書いた「八十歳誕辰七言律詩」(東京国立博物館所蔵、B-3134)と同一である。
<松浦晃佑執筆, 2024>

  • 展示期間(予定):2025年06月03日~2025年07月13日 [4階文化交流展示室 第3室]

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.