当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
日比野五鳳(ひびのごほう、本名は信、1901-85)は「大字仮名運動」を広めた一人で、戦後の書壇に大きな影響を与えた仮名書家である。代表作に、昭和26年(1951)の「浦島の歌」(日比野五鳳記念美術館所蔵)や、昭和43年の「ひよこ」(東京国立博物館)がある。昭和58年に文化功労者に選出された。筆先の命毛が常に紙面に垂直に当たる直筆と、筆先を露わにしない蔵鋒を強く意識した書作品を制作した。 本品は五鳳の生前に発表されることのなかった作品である。鳥の子紙に『万葉集』巻第8所収の大伴池主の和歌1首を揮毫する。中央の行頭を高くし、左右を低くする散らし書きで、行頭から行末にかけて右方向に傾いており、五鳳の作品のベースともいえる寸松庵色紙を思わせる。全神経を筆先に集中させたかのような緊張感をもって書き始め、直筆と連綿の表現で書き進める。潤筆の細く、切れのある線と、渇筆の肉厚な線との対比が表現されている作品である。
画像のご利用について
収蔵品ギャラリーのトップへ戻る
ページの先頭へ戻る
日比野五鳳(ひびのごほう、本名は信、1901-85)は「大字仮名運動」を広めた一人で、戦後の書壇に大きな影響を与えた仮名書家である。代表作に、昭和26年(1951)の「浦島の歌」(日比野五鳳記念美術館所蔵)や、昭和43年の「ひよこ」(東京国立博物館)がある。昭和58年に文化功労者に選出された。筆先の命毛が常に紙面に垂直に当たる直筆と、筆先を露わにしない蔵鋒を強く意識した書作品を制作した。
本品は五鳳の生前に発表されることのなかった作品である。鳥の子紙に『万葉集』巻第8所収の大伴池主の和歌1首を揮毫する。中央の行頭を高くし、左右を低くする散らし書きで、行頭から行末にかけて右方向に傾いており、五鳳の作品のベースともいえる寸松庵色紙を思わせる。全神経を筆先に集中させたかのような緊張感をもって書き始め、直筆と連綿の表現で書き進める。潤筆の細く、切れのある線と、渇筆の肉厚な線との対比が表現されている作品である。
画像のご利用について