九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 細川忠興覚書

収蔵品ギャラリー

細川忠興覚書 (ほそかわただおきおぼえがき)1幅

細川忠興覚書
細川忠興覚書 1幅

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
歴史資料 
員数
1幅 
品質形状
紙本墨書 
法量(cm)
縦27.6 横33.2 
時代
江戸時代 
年代世紀
慶長18年(1613) 
収蔵品番号
YP20 

小倉藩主・細川忠興の裁可を仰ぐために家臣が上申事項6件を事書きした「覚」に、忠興が自らの判断を指示したもの。2-13行目にかけて6か条の事書きと裁可からなる本文を記す。4・5・7・9・11行目の行頭には一つ書「一」があったが、料紙の上辺が断たれ欠失する。14行目に年月日を書し、その行頭にローマ字朱印を押す。
忠興は慶長18、19年頃、徳川幕府と豊臣家との軍事的緊張を背景として藩政の権限集中を図り、藩政全般にわたって自ら指示を下す政治システムを構築する。惣奉行が忠興への上申事項について集約し、「覚」の形式に取りまとめて提出すると、起案事項すべてについて忠興自ら指示し、諸奉行らに執行させた。本文書もそのような「覚」の一つであり、慶長末年の小倉藩に特有の文書である。
本文書では(1)関門海峡の港町大里における肥前・筑後の人のための定宿整備、(2)山手の竹木代納米の受取を担当する奉行、(3)山林資源の採取やタラ網漁・鵜飼漁の許可証発給に係る札銭(納付金)の減免、(4)川口における米留(米の移出入制限)、(5)走り百姓(他所に逃亡した百姓)の還住促進、(6)稲刈りの期限設定の6件について、忠興の指示が記される。
<一瀬智執筆, 2024>

  • 展示期間(予定):2025年06月03日~2025年07月13日 [4階文化交流展示室 第3室]

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.