九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 官板実測日本地図(畿内・東海・東山・北陸)

収蔵品ギャラリー

官板実測日本地図(畿内・東海・東山・北陸) (かんばんじっそくにほんちず(きない・とうかい・とうざん・ほくりく))1鋪

官板実測日本地図(畿内・東海・東山・北陸)
官板実測日本地図(畿内・東海・東山・北陸) 1鋪

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
歴史資料 
員数
1鋪 
作者
大学南校刊行 
品質形状
紙本多色摺 
法量(cm)
縦230.4 横158.0 
時代
明治時代 
年代世紀
明治3年(1870) 
収蔵品番号
P15081 

「官板実測日本地図」は、伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」の小図3鋪をもとに、江戸幕府の洋学教育機関である開成所が慶応元年(1865)から慶応3年の間に刊行した日本図であり、「大日本沿海輿地全図」の唯一の刊行図である。「官板実測日本地図」は木版で3色に多色摺したもので、「北蝦夷」(樺太)・「蝦夷諸島」(北海道)・「畿内・東海・東山・北陸」(本州東半部)・「山陰、山陽、南海、西海」(本州西半部・四国・九州・琉球諸島)の4枚組からなる。
樺太、北海道内陸部の詳細、小笠原諸島、琉球諸島については、「大日本沿海輿地全図」に収載されていない。「官板実測日本地図」は「大日本沿海輿地全図」をそのまま板刻したわけではなく、江戸幕府が統治領域の範囲を示そうとした意図が見て取れる。実際、江戸幕府はこうした意図をもって、1867年のパリ万博開催にあわせて「官板実測日本地図」を刊行したことが知られる。
本図は、慶応3年に刊行した時と同じ版木を用いて、明治3年(1870)に大学南校が刊行した再版図である。地図行政は民部省地理司が掌ることになったが、近代的測量法に基づく「輯製二十万分一図」の製作開始は明治17年まで待たなければならなかった。維新後、明治政府は対内的・対外的に国土基本図たる地図が必要であるものの、「伊能図」の水準を超える地図製作は困難な状況であり、再版したと推測される。
「官板実測日本地図」は「大日本沿海輿地全図」の唯一の刊行図としてだけでなく、幕末維新期の幕府・明治政府の国土観、明治初期の地図行政のあり方を示す地図として重要である。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.