九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 刀 銘 肥前国住人忠吉作

収蔵品ギャラリー

刀 銘 肥前国住人忠吉作 (かたな めい ひぜんこくじゅうにんただよしさく)1口

刀 銘 肥前国住人忠吉作
刀 銘 肥前国住人忠吉作 1口 刀 銘 肥前国住人忠吉作 1口 刀 銘 肥前国住人忠吉作 1口 刀 銘 肥前国住人忠吉作 1口

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
刀剣 
員数
1口 
作者
忠吉 
制作地等
肥前国 
品質形状
鉄 鍛造 
法量(cm)
刃長76.3 反1.8 
時代
江戸時代 
年代世紀
17世紀 
収蔵品番号
F91 
寄贈者名
北﨑徹郎氏寄贈 

鎬造、庵棟、やや猪首風の中鋒。重厚く身幅広い。鍛は小板目よく約み小糠肌となり、一部に地景入る。刃文は広直刃で刃縁沸つき、物打付近に二重刃あらわれる。帽子は表裏とも小丸に返る。茎は生で先刃上り栗尻、鑢目切、目釘孔3つ開く。指裏に太刀銘「肥前國住人忠吉作」を切る。新刀期を代表する刀工として知られる忠吉は、もと肥前の大名龍造寺家の家臣であったが、幼少の頃に祖父・父の相次ぐ死去に伴う家禄断絶を受けて刀鍛冶の修行に入った。慶長元年(1596)に上京、埋忠明寿の門に入り鍛刀を学んで3年後に帰国し、佐賀藩お抱え工として活躍した。初代忠吉の銘は当初「肥前国忠吉」と五字銘に切ったが、慶長末期頃から元和十年の武蔵大掾受領までは本品のように「肥前国住人忠吉作」(住人銘)と切ることが知られている。従って、本品も概ねこの頃の作とみてよい。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.