九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 太刀 銘 小烏丸模/天保十四年氷心子秀世

収蔵品ギャラリー

太刀 銘 小烏丸模/天保十四年氷心子秀世 (たち めい こがらすまるもす/てんぽうじゅうよねんひょうしんしひでよ)1口

太刀 銘 小烏丸模/天保十四年氷心子秀世
太刀 銘 小烏丸模/天保十四年氷心子秀世 1口 太刀 銘 小烏丸模/天保十四年氷心子秀世 1口 太刀 銘 小烏丸模/天保十四年氷心子秀世 1口 太刀 銘 小烏丸模/天保十四年氷心子秀世 1口

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
刀剣 
員数
1口 
作者
氷心子秀世 
制作地等
武蔵国 
品質形状
鉄 鍛造 
法量(cm)
刃長63.2 反1.7 
時代
江戸時代 
年代世紀
天保14年(1843) 
収蔵品番号
F98 
寄贈者名
北﨑徹郎氏寄贈 

小烏丸造、丸棟。表裏ともに薙刀樋に長い添樋を掻き流す。鍛は柾がかり、刃文は直刃、匂出来。茎は生で先栗尻、鑢目は化粧に仕上げ、目釘孔1つ開く。茎表に「天保十四年 氷心子秀世」の年紀と刀工銘、茎裏に「小烏丸模」を刻む。氷心子秀世は、新々刀の祖と言われる江戸時代後期の刀工、水心子正秀(天秀、1750-1825)に師事した。門弟百人と称された数多の正秀の弟子中にあって、師に作行がとりわけ近く、正秀の晩年には数多くの代作を行ったと言われる。本品の本歌は古来天国作とされる平安時代の無銘太刀で、平貞盛が藤原純友征討の功で賜り、その後平家の重宝として伝来したと言われる。江戸時代には有職故実の伊勢家が所持し、明治時代に対馬宗家が求めて明治天皇に献上し、御物として今に伝わる。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.