九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 刀 銘 和泉守藤原国虎/元禄十一年戊寅八月日

収蔵品ギャラリー

刀 銘 和泉守藤原国虎/元禄十一年戊寅八月日 (かたな めい いずみのかみふじわらのくにとら/げんろくじゅういちねんつちのえとらはちがつひ)1口

刀 銘 和泉守藤原国虎/元禄十一年戊寅八月日
刀 銘 和泉守藤原国虎/元禄十一年戊寅八月日 1口 刀 銘 和泉守藤原国虎/元禄十一年戊寅八月日 1口 刀 銘 和泉守藤原国虎/元禄十一年戊寅八月日 1口 刀 銘 和泉守藤原国虎/元禄十一年戊寅八月日 1口

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
刀剣 
員数
1口 
作者
藤原国虎 
制作地等
陸奥国 
品質形状
鉄 鍛造 
法量(cm)
刃長63.4 反1.4 
時代
江戸時代 
年代世紀
元禄11年(1698) 
収蔵品番号
F95 
寄贈者名
北﨑徹郎氏寄贈 

鎬造、庵棟、中鋒。鍛は小板目約み、刃文は沸の強い直刃調で、刃中に長く砂流しが入る。帽子は表裏とも小丸に返る。茎は先刃上がりの生茎で、鑢目は化粧鑢、目釘孔2つ開く。茎表には十六弁菊花紋を刻み、その下に「和泉守藤原國虎」、茎裏には「元禄十一年戊寅八月日」の年紀銘を切る。国虎(1658-1713)は、大坂の井上真改あるいは京都の伊賀守金道の門人とされる。19歳で奥州磐城平藩3代藩主の内藤義概(1619-1685)に召し抱えられ、貞享元年(1684)に和泉守を受領、あわせて菊紋を拝領した。現存作の極めて少ない国虎の在銘作として貴重である。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.