九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広

収蔵品ギャラリー

刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広 (かたな めい ひぜんこくじゅうおうみだいじょうふじわらのただひろ)1口

刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広
刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広 1口 刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広 1口 刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広 1口 刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広 1口

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
刀剣 
員数
1口 
作者
忠広 
制作地等
肥前国 
品質形状
鉄 鍛造 
法量(cm)
刃長74.4 反1.8 
時代
江戸時代 
年代世紀
17世紀 
収蔵品番号
F92 
寄贈者名
北﨑徹郎氏寄贈 

鎬造、庵棟、中鋒。身幅広く元先の幅差つき、重厚めで反深くつく。鍛は小板目肌よく約み、小沸厚く付いて米糠肌状となる。刃文は中直刃にところどころ小互の目がまじり、匂口冴える。帽子は小丸にやや深く入る。茎は生で、先入山形、鑢目はごく浅い勝手上がり。目釘孔1つ開く。指裏に刀工名を切る。忠広は、初代忠吉の子で寛永18年(1641)に近江大掾を受領した。受領前の銘はすべて「肥前国住藤原輝広」と刻むが、受領後は刀に「肥前國住近江大掾藤原忠広」、脇差に「近江大掾藤原忠広」とそれぞれ刻むのを通例としている。長命したこともあり、作刀数も多いことで知られるが、本品については姿・鍛ともに作行がよい。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.