九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 刀 銘 備州長船源兵衛尉祐定作/天正五年八月日

収蔵品ギャラリー

刀 銘 備州長船源兵衛尉祐定作/天正五年八月日 (かたな めい びしゅうおさふねげんべえじょうすけさださく/てんしょうごねんはちがつひ)1口

刀 銘 備州長船源兵衛尉祐定作/天正五年八月日
刀 銘 備州長船源兵衛尉祐定作/天正五年八月日 1口 刀 銘 備州長船源兵衛尉祐定作/天正五年八月日 1口 刀 銘 備州長船源兵衛尉祐定作/天正五年八月日 1口 刀 銘 備州長船源兵衛尉祐定作/天正五年八月日 1口

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
刀剣 
員数
1口 
作者
祐定 
制作地等
備前国 
品質形状
鉄 鍛造 
法量(cm)
刃長65.6 反2.5 
時代
安土桃山時代 
年代世紀
天正5年(1577) 
収蔵品番号
F90 
寄贈者名
北﨑徹郎氏寄贈 

鎬造、庵棟、中鋒やや伸びる。刀身の表に「八幡大菩薩」、裏に阿弥陀如来・不動明王・大日如来と思われる梵字を刻む。鍛は板目に柾がかる。刃文は小互の目、沸つく。帽子は表焼詰め、裏尖り気味に湾れ込んで小丸に返る。目釘孔3つ開け、うち2つを鉛で埋める。指表に「俻州長舩源兵衛尉祐定作」の刀工銘、指裏に「天正伍年八月日」の年紀銘をそれぞれ切る。祐定は、室町時代中期から末期にかけて作刀を行った、「末備前」と総称される刀工のひとり。祐定の在銘作をみると同銘の刀工が複数存在したらしく、本品にある「源兵衛尉」のほか「与左衛門尉」「彦兵衛尉」「彦左衛門尉」「十郎左衛門尉」などの通称が知られる。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.