九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 刀 無銘

収蔵品ギャラリー

刀 無銘 (かたな むめい)1口

刀 無銘
刀 無銘 1口 刀 無銘 1口 刀 無銘 1口 刀 無銘 1口

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
刀剣 
員数
1口 
作者
兼光か 
制作地等
備前国 
品質形状
鉄 鍛造 
法量(cm)
刃長69.3 反1.4 
時代
南北朝時代 
年代世紀
14世紀 
収蔵品番号
F81 
寄贈者名
北﨑徹郎氏寄贈 

鎬造、大鋒。身幅広く元先の幅差少なく、重ね厚い。表裏ともに棒樋を掻き流す。鍛は板目に杢目を交えて映りが立つ。刃文は角張る片落ち互の目を基調として腰の開いた互の目を交え、小沸つく。帽子は乱れ込んで尖って返る。茎は大磨上無銘、先刃上がり栗尻、鑢目筋違、目釘孔3つでうち2つ埋める。本品は大磨上無銘だが、その作行から兼光の作と目される。兼光は『観智院本銘尽』に「長船流景光子」とあり、光忠、長光、景光と続く長船派正系の刀工である。太刀、短刀ともに比較的現存作例は多く、確認されている作刀時期は少なくとも元徳(1329-32)から貞治(1362-68)までの約40年間に及ぶ。このうち、観応(1350-52)あたりを境として作風が大きく変化するが、本品の場合はやや鋒は大振りではあるものの、刃文のさまや体配から前半期のものとみられる。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.