九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 太刀 無銘

収蔵品ギャラリー

太刀 無銘 (たち むめい)1口

太刀 無銘
太刀 無銘 1口 太刀 無銘 1口 太刀 無銘 1口 太刀 無銘 1口

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
刀剣 
員数
1口 
作者
尻懸派 
制作地等
大和国 
品質形状
鉄 鍛造 
法量(cm)
刃長72.2 反1.8 
時代
鎌倉時代 
年代世紀
13世紀 
収蔵品番号
F78 
寄贈者名
北﨑徹郎氏寄贈 

鎬造、中鋒。反やや浅い。鍛は板目肌流れて肌立つ。刃文は匂出来でほつれ交じりの直刃調に頭の揃った互の目が交じる。帽子は掃きかけ焼き詰め風に尖る。茎は大磨上、先浅い栗尻、鑢目浅い勝手下り、目釘孔3つ開く。指表中程に金粉銘がごくわずかに残る。大和国(現奈良県)は、古来数多くの刀工がおり、なかでも尻懸派は現在の天理市岸田町尻懸町を拠点としたと伝わり、則長を事実上の祖とする。直刃調に互の目が目立つところに尻懸派の特徴があらわれており、大磨上無銘の本品もこの通則に従う。明治から昭和にかけて著名な刀剣研師であった本阿弥光遜(1879-1955)によって則長と鑑せられたものである。鞘書にある1981年段階では指表に残っていた金粉銘は、現状ほぼ消えているが、その作行から尻懸派の作とみることは妥当である。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.