九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 刀 無銘

収蔵品ギャラリー

刀 無銘 (かたな むめい)1口

刀 無銘
刀 無銘 1口 刀 無銘 1口 刀 無銘 1口 刀 無銘 1口

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
刀剣 
員数
1口 
作者
長船派もしくは畠田派 
制作地等
備前国 
品質形状
鉄 鍛造 
法量(cm)
刃長65.2 反1.4 
時代
鎌倉時代 
年代世紀
13世紀 
収蔵品番号
F79 
寄贈者名
北﨑徹郎氏寄贈 

鎬造、庵棟、小鋒。身幅狭く反浅い。鍛は板目に地沸つき、淡く映り立つ。刃文は丁子に小丁子が交じり、中程で蛙子丁子を交えて華やかに乱れる。帽子はやや尖ってすぐ小丸に返る。茎は大磨上で先切、鑢目切、目釘孔2つ開く。長船派あるいは備前の長船に隣接して作刀を行った畠田派の作とみられる。畠田派は守家に始まり二代ほど続き、真守、守重、守俊といった刀工を輩出したが、のち長船に移住して吸収されたとみられる。本品は畠田派の名工畠田真守の作とも伝わるが、もとより同派は、時代・作風とも長船派と近似しているため区別がつき辛く、さらに無銘であれば刀工まで特定することは極めて困難である。ただし、その造り込みや刃文の特徴から鎌倉時代の備前物であることは明らかである。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.