九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 太刀 無銘

収蔵品ギャラリー

太刀 無銘 (たち むめい)1口

太刀 無銘
太刀 無銘 1口 太刀 無銘 1口 太刀 無銘 1口 太刀 無銘 1口

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
刀剣 
員数
1口 
作者
千手院派 
制作地等
大和国 
品質形状
鉄 鍛造 
法量(cm)
刃長94.7 反3.1 
時代
鎌倉時代 
年代世紀
13世紀 
収蔵品番号
F74 
寄贈者名
北﨑徹郎氏寄贈 

鎬造、中鋒。身幅やや広く鎬高い。腰反高く踏ん張りあり。鍛は板目に杢目や流れ肌交じりで総じて肌立つ。刃文は直刃を基調に小乱れ交じり、匂深く小沸厚くつき、刃縁ほつれて二重刃・三重刃・湯走りを交える。刃中には砂流し・金筋盛んにかかる。帽子は掃きかけて小丸風に返るが、佩表は沸崩れる。茎は朽ち込み激しいながらほぼ生で、先刃上がり栗尻、鑢目ごく浅い勝手下り、目釘孔2つ開く。大和国は古来数多くの刀工がいたが、なかでも千手院は平安時代末期にはじまり、当国で最も古くから作刀を行っていた一派である。古朴な直刃調で全体にやや地味なものが多いことで知られ、本品はまさしくそうした千手院派の特徴をよく示すものである。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.