九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 石棒

収蔵品ギャラリー

石棒 (せきぼう)1個

石棒
石棒 1個

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
考古 
員数
1個 
出土地
千葉県印西市木下 
品質形状
石製 
法量(cm)
長80.0 直径18.0 
時代
縄文時代 
年代世紀
5000年前~4000年前 
収蔵品番号
J614 

石棒は男性を象徴した祭祀具で、子孫繁栄や豊穣などを祈るために用いたと言われる。本品は縄文時代中期の東日本から出土する大形の石棒で、縄文文化が最盛期を迎えたこの時期の祭祀具の様相を知る上で貴重である。なお、本品は明治期の出土品で、付属資料として東京帝国大学人類学教室の大野延太郎(1863‐1938)による本品等を描いたスケッチ図や江見水蔭による書簡類がある。

  • 文化交流展示室での展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.