九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 貝輪

収蔵品ギャラリー

貝輪 (かいわ)2個

貝輪
貝輪 2個 貝輪 2個

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
考古 
員数
2個 
出土地
長崎県諫早市飯盛町(旧北高来郡田結村)田結貝塚出土 
品質形状
貝製 
法量(cm)
(1)長7.1 幅6.1 厚0.9 (2)長7.1 幅6.2 厚0.8 
時代
弥生時代 
年代世紀
前3~後1世紀 
収蔵品番号
YJ68 

海棲の二枚貝であるタマキガイ科の貝殻を利用した腕輪2点である。貝殻の頂部を打ち抜き、残された縁辺部を細い輪状に磨いて整形する。弥生時代中期の貝塚・墓地遺跡として知られる長崎県諫早市の田結貝塚出土品である。弥生時代中期、北部九州では、ゴホウラやイモガイなど南海産の貝類を用いた貝輪を威信財として墓に副葬する風習が、主に甕棺墓制のひろがる地域で流行する。一方、九州における弥生社会の縁辺部にあたる西北九州地域の甕棺墓分布圏外では、縄文時代以来の伝統である二枚貝製の腕輪を多く用い、墓に副葬した。本例は、こうした九州内における地域性を示す点でも非常に興味深い資料である。
<小澤佳憲執筆, 2024>

  • 文化交流展示室での展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.