当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
「画像検索」で別カットの画像をさがす
鹿児島県奄美諸島以南の熱帯性太平洋の海域に生息する大型の巻貝であるゴホウラ(護宝螺)の貝殻を切り取り、腕輪に加工したものである。古墳時代の貝製腕輪は一般に貝釧と呼ばれ、名称はそれに従う。ゴホウラやイモガイなどの南海産の貝類を腕輪に加工する風習は、北部九州で弥生時代に流行し、それらは古墳時代に威信財として引き継がれるとともに、素材が緑色岩(グリーンタフ)へと置き換わっていく。それに対し、鹿児島県種子島などの南島では縄文時代以来の技法でゴホウラ貝の殻頂部を利用した貝製腕輪が連綿と製作され、一部は西日本一帯に流通した。本例は、鹿児島県広田遺跡で多く見つかる「広田下層式」に分類されるもので、古墳時代前期に位置づけられる資料である。 <小澤佳憲執筆, 2024>
画像のご利用について
収蔵品ギャラリーのトップへ戻る
ページの先頭へ戻る
鹿児島県奄美諸島以南の熱帯性太平洋の海域に生息する大型の巻貝であるゴホウラ(護宝螺)の貝殻を切り取り、腕輪に加工したものである。古墳時代の貝製腕輪は一般に貝釧と呼ばれ、名称はそれに従う。ゴホウラやイモガイなどの南海産の貝類を腕輪に加工する風習は、北部九州で弥生時代に流行し、それらは古墳時代に威信財として引き継がれるとともに、素材が緑色岩(グリーンタフ)へと置き換わっていく。それに対し、鹿児島県種子島などの南島では縄文時代以来の技法でゴホウラ貝の殻頂部を利用した貝製腕輪が連綿と製作され、一部は西日本一帯に流通した。本例は、鹿児島県広田遺跡で多く見つかる「広田下層式」に分類されるもので、古墳時代前期に位置づけられる資料である。
<小澤佳憲執筆, 2024>
画像のご利用について