九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 壺

収蔵品ギャラリー

壺 (つぼ)1口

壺
壺 1口

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
考古 
員数
1口 
出土地
伝福岡県行橋市竹並遺跡 
品質形状
土製 
法量(cm)
高12.5 胴部径16.0 
時代
古墳時代 
年代世紀
6~7世紀 
収蔵品番号
J641 
寄贈者名
香村武氏寄贈 

須恵器の長頸壺である。胴部のみが遺存し、頸部がきれいに打ち欠かれたように失われている。胴部には中央に刺突文による文様帯が一条巡る。その上下には、カキメによる丁寧な調整がなされる。カキメ調整は金属器の壺の模倣により生まれた技法と考えられ、本品は古墳時代終末期頃まで下るものとみられる。福岡県行橋市南泉に所在する、豊前地域を代表する群集墳・横穴墓群として知られる竹並遺跡より出土したと伝わる。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.