九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 牡丹唐草鳥円文様錦裂

収蔵品ギャラリー

牡丹唐草鳥円文様錦裂 (ぼたんからくさちょうえんもんようにしきぎれ)2枚

牡丹唐草鳥円文様錦裂

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
染織 
員数
2枚 
制作地等
中国 
出土地
中国・内モンゴル自治区 
品質形状
絹(錦) 
法量(cm)
大片:縦27.0 横49.0 小片:縦12.5 横17.0 
時代
中国・遼時代 
年代世紀
10~11世紀 
収蔵品番号
I274 
寄贈者名
牟田口章人氏寄贈 

中国・遼代の墳墓から出土したと思われる錦裂。遼代の染織品は遺例が少なく貴重である。中国ではこの種の織組織を「遼式斜紋緯錦」と呼称している。これは、遼墓から複数遺例が見つかっていることによる。この種の錦は、西夏の黒水城遺跡など遼周辺地域からも類例が出土している。黒水城遺跡出土の幡裂は、京都・神護寺伝来の一切経の経帙に使用される錦と文様が類似し、また織組織が共通する。これにより、近年、これまで平安時代の作であると考えられてきた錦が舶載裂であることが指摘されるようになった。平安時代の染織品や、遼や西夏と同時期に存在した漢民族国家・北宋の染織品は残存数が少なく、9-12世紀の染織品の全容や流通経路は解明されていない。遼代染織品はこれらの問題を解決する手がかりとなる貴重な作例である。本作は海東青を用いた丸文をあらわした錦裂。連珠を伴った菱文を地文にあしらう。海東青丸文の周囲は、花唐草文の帯で括る。ボタン花様をした花唐草文様の初期の例としても貴重である。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.