お問い合わせには、NTTハローダイヤルをご利用下さい
九州国立博物館では、お客様からのお問い合わせにスムーズに対応することが出来るよう、NTTハローダイヤルがご利用できます。
九州国立博物館の所在地や開館時間といった基本情報、館への交通アクセス、文化交流展(平常展)、特別展に関するご質問等にオペレーターが対応致しますので、ご利用下さい。
NTTハローダイヤル
ご案内時間 8:00~22:00/年中無休
NTTハローダイヤル応答内容
- 基本情報(開館時間、休館日、観覧料金、Webサイトアドレス等)
- 交通アクセス
- 文化交流展(平常展)について(展示概要、展示数など)
- 特別展について(会期、時間、料金、概要、主催・共催、主な展示作品など)
- フロア概要
など。
*NTTハローダイヤルのご利用には通話料が必要となります。
頂部に尖台と呼ばれる細長い飲み口を設け、胴部の肩に添水口を付けた水瓶。尖台は8面体に面取りし、先端にかけてわずかに細くすぼまる。蓋付きの添水口は短く括れて袋状をなす。浄瓶と呼ばれる水瓶の一種で、インドをはじめ南海各地で使われていたものが仏教伝来とともに東アジアにも伝えられた。特に朝鮮半島においては仏教文化が大きく花開いた高麗時代に盛んに用いられた。宣和5年(1123)に北宋の徐兢が徽宗の使者として訪れた高麗での見聞をまとめた『宣和奉使高麗図経』には、「浄瓶」が水を貯え「貴人、国官、道観、仏寺、民舎」で用いられているとの記載があり、高麗社会に広く受け入れられていたことが分かる。
画像のご利用について