九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 緑釉温酒樽

収蔵品ギャラリー

緑釉温酒樽 (りょくゆうおんしゅそん)1合

緑釉温酒樽
緑釉温酒樽 1合

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
考古 
員数
1合 
制作地等
中国 
出土地
不明 
品質形状
緑釉土器 
法量(cm)
径19.7 総高18.4 
時代
中国・前漢~後漢時代 
年代世紀
前1~後1世紀 
収蔵品番号
J608 
寄贈者名
宮原晃氏寄贈 

 円筒形の器身に3本の足と蓋をともなう容器は温酒樽という。前漢時代中期から後漢時代前期にかけて高級な酒器として王朝全域で流行した。とくに王侯貴族は温酒樽を耳杯、勺などと組み合わせて、酒宴に好んで使用したことが知られている。本作のような低火度焼成でできた緑釉陶の温酒樽は、液体が染み出すので実用品ではなく、墓に副葬することだけを目的として作られた模型「明器」であることが知られる。
 明器とはいえ、本作は獣面形の座金具「鋪首」や獣蹄形の三足といった細部に至るまで青銅製温酒樽の形態を忠実に模している。一方で、回転する轆轤から円筒形の底部を糸で切り離したり、鳳凰などの文様とともに蓋全体の形を一気に型から起こすなど、漢時代の土器によくある大量生産を図った製作技法の痕跡も見て取れる。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.