お問い合わせには、NTTハローダイヤルをご利用下さい
九州国立博物館では、お客様からのお問い合わせにスムーズに対応することが出来るよう、NTTハローダイヤルがご利用できます。
九州国立博物館の所在地や開館時間といった基本情報、館への交通アクセス、文化交流展(平常展)、特別展に関するご質問等にオペレーターが対応致しますので、ご利用下さい。
NTTハローダイヤル
ご案内時間 8:00~22:00/年中無休
NTTハローダイヤル応答内容
- 基本情報(開館時間、休館日、観覧料金、Webサイトアドレス等)
- 交通アクセス
- 文化交流展(平常展)について(展示概要、展示数など)
- 特別展について(会期、時間、料金、概要、主催・共催、主な展示作品など)
- フロア概要
など。
*NTTハローダイヤルのご利用には通話料が必要となります。
身と蓋からなる青銅製の壺であり、吊り手をともなう。肩部には獣面形の座金具「鋪首」を一対そなえる。鋪首には円環が留められ、円環からは「8」字形の金具を鎖のように連続させてつなぐ。この鎖の先端は双頭の龍をかたどった平板な持ち手につながる。途中、蓋の左右に固定された円環のなかにも鎖を通すことで、吊り手をもって壺を持ち上げてもぐらつかないようにしている。こうして容器の左右で鎖と連接された吊り手のことを「提梁」という。
提梁壺は中国の戦国時代から漢時代にかけて盛んに作られた。本作は胴部内面の一定の高さから下をきらきら光る結晶物の混じった錆が覆う。何らかの液体が入っていて、その成分が結晶化したのかも知れない。
画像のご利用について