九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 吹き過くる

収蔵品ギャラリー

吹き過くる (ふきすぐる)1面

吹き過くる
分野
書跡 
員数
1面 
作者
小山やす子筆 
品質形状
彩箋墨書 
法量(cm)
額:縦78.8 横180.8 
年代世紀
平成25年(2013)出品 
収蔵品番号
B154 
寄贈者名
個人寄贈 

 小山やす子(こやまやすこ、1924-2019)は、現代の書壇を代表する書家の一人。川口芝香(1896-1981)に師事。日展会員賞(平成8年〈1996〉)、毎日書道展文部科学大臣賞(平成14年〈2002〉)、第44回毎日芸術賞(平成15年〈2003〉)、恩賜賞・日本芸術院賞(平成21年〈2009〉)を受賞し、また旭日小綬章(平成15年〈2003〉)、紺綬褒章(平成25年〈2013〉)を受章するなど、輝かしい業績を誇る。さらに平成28年(2016)には、書の分野で女性初の文化功労者に選出された。毎日芸術賞を受賞した「伊勢物語屏風」(成田山書道美術館所蔵)は、小山自身そして平成を代表する仮名作品の一つである。
 小山の書は、ダイナミックでのびのびとした華やかな書風が特徴で、「大字仮名運動」の爛熟期にあって、仮名の新しい表現を展開した。公募展などの展覧会における作品発表が主流となった今日、小山は大規模な会場での展覧会での展示を意識した大型作品を制作したが、単に額や文字を大きくするのではない、仮名の表現性を志向した。小山は若い頃に東京国立博物館に足繁く通い、古筆を熱心に鑑賞しており、古筆の丁寧な臨書と古典の内容理解が重要であると述懐しているが、小山の作品は、こうした経験に裏付けされた古筆の格調高さと、特別に誂えた紙・表具裂を用いた現代的な造形感覚とが調和したものであるといえる。
 本品は平成25年(2013)に「毎日書道展」に出品したもので、西行の『山家集』所収の和歌5首を書写したもの。趣向を凝らした華やかな料紙を用い、非常に鑑賞効果が高い作品である。字の連綿、書と本紙の下絵・装飾のそれぞれの配置、本紙料紙と金銀箔を撒いた染紙との重ね方、料紙の貼り込み位置に小山のバランス感覚が見て取れる。小山が大字作品から小字作品へ移行し、自らの美意識を徹底的に追求した晩年の作品であると位置付けられる。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.