九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 注口土器

収蔵品ギャラリー

注口土器 (ちゅうこうどき)1口

注口土器
注口土器 1口 注口土器 1口

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
考古 
員数
1口 
出土地
青森県むつ市田名部品ノ木 
品質形状
土製 
法量(cm)
最大径12.0 高11.8 
時代
縄文時代 
年代世紀
4000年前~3000年前 
収蔵品番号
J586 
寄贈者名
松沢京子氏寄贈 

 縄文時代後期の東北北部から北海道南西部にかけて分布する土器である。縄文時代後期は、中期以来の深鉢に加え、鉢、浅鉢、注口土器、壺、台付鉢などの多彩な器種で構成された土器群が、初めて列島全域に展開する時期である。特に注口土器や台付鉢は祭祀に用いられたと考えられており、これら多種多様な土器出現の背景には、社会や生活様式の大きな変化があったと考えられている。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.