お問い合わせには、NTTハローダイヤルをご利用下さい
九州国立博物館では、お客様からのお問い合わせにスムーズに対応することが出来るよう、NTTハローダイヤルがご利用できます。
九州国立博物館の所在地や開館時間といった基本情報、館への交通アクセス、文化交流展(平常展)、特別展に関するご質問等にオペレーターが対応致しますので、ご利用下さい。
NTTハローダイヤル
ご案内時間 8:00~22:00/年中無休
NTTハローダイヤル応答内容
- 基本情報(開館時間、休館日、観覧料金、Webサイトアドレス等)
- 交通アクセス
- 文化交流展(平常展)について(展示概要、展示数など)
- 特別展について(会期、時間、料金、概要、主催・共催、主な展示作品など)
- フロア概要
など。
*NTTハローダイヤルのご利用には通話料が必要となります。
オホーツク海沿岸部であるサハリン南部、北海道東北の沿岸部、千島列島に分布するオホーツク文化後期の土器と考えられる。オホーツク文化とは、5世紀~9世紀に上記地域に広がっていた文化で、海洋漁労と海獣狩猟を生業の中心としていた文化である。大陸や本州と交易し、金属器やガラス製品を入手していたと考えられている。日本列島中央部においては、旧石器時代に始まり、縄文時代、弥生時代、古墳時代へと続く教科書で学ぶ時代が展開したが、南北端においては、独自の文化が開花した。北端の北海道以北では、寒冷な気候条件などのために水田稲作が行われず、縄文時代以降、続縄文時代、オホーツク文化、擦文文化、トビニタイ文化、アイヌ文化といった狩猟採集漁労を生業とする文化が続いた。
画像のご利用について