お問い合わせには、NTTハローダイヤルをご利用下さい
九州国立博物館では、お客様からのお問い合わせにスムーズに対応することが出来るよう、NTTハローダイヤルがご利用できます。
九州国立博物館の所在地や開館時間といった基本情報、館への交通アクセス、文化交流展(平常展)、特別展に関するご質問等にオペレーターが対応致しますので、ご利用下さい。
NTTハローダイヤル
ご案内時間 8:00~22:00/年中無休
NTTハローダイヤル応答内容
- 基本情報(開館時間、休館日、観覧料金、Webサイトアドレス等)
- 交通アクセス
- 文化交流展(平常展)について(展示概要、展示数など)
- 特別展について(会期、時間、料金、概要、主催・共催、主な展示作品など)
- フロア概要
など。
*NTTハローダイヤルのご利用には通話料が必要となります。
農民歌舞伎の衣裳という伝承のもと山形の鶴岡に伝わった小袖。縮緬地に桧垣と桜の立木文様を型染めで表現している。このような立木文様の小袖は江戸期を通して製作されたが、器物文様と組み合わされること、腰の上下で文様が連続しないこと、摺匹田(型鹿子)を用いていること、地組織が縮緬であること、左脇にわずかな空間を残した文様配置であることから、元禄期(1688-1704)から正徳期(1711-1716)にかけて製作された小袖(もとは振袖)と考えられる。当初の地色は淡い黄と思われるが、現在は顔料(鉛丹)にて橙に塗られる。また中綿は除去され、背部分に木綿の裏地が当てられている。舞台衣装への転用を目的として改変されたと思われる。
画像のご利用について