九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 紺吉服地蔵袍

収蔵品ギャラリー

紺吉服地蔵袍 (こんきっぷくじぞうほう)1領

紺吉服地蔵袍
紺吉服地蔵袍 1領 紺吉服地蔵袍 1領 紺吉服地蔵袍 1領 紺吉服地蔵袍 1領

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
民族資料 
員数
1領 
制作地等
チベット民族 
品質形状
絹(金糸入錦 繻珍 平絹) 交織(縞織物) 木綿 
法量(cm)
丈132.5 最大幅190.0 
年代世紀
18世紀 
収蔵品番号
K1231 
寄贈者名
金子国緒氏寄贈 

チベット民族の貴族もしくは僧侶が用いた蔵袍(チュバ)。表地の金糸入りの錦は、清代に宮廷用として官製工房で織られたものが、チュバに仕立てられたものである。この錦は、清朝の官服のうち、吉服袍と呼ばれる種の衣服に用いられた裂である。吉服袍は、皇帝から高位の女官に至るまで着用した清朝の官服の一種である。龍袍と蟒袍が含まれ、皇帝及び皇太后、皇后皇妃が着用する黄色地に五爪の龍を配した龍袍を頂点に、皇太子に許された金黄色地の五爪の蟒袍、それ以外の地色による五爪の蟒袍、四爪の蟒袍といった種類に分かれる。龍と五爪の蟒は同じ形状を示すが、皇帝及びその周囲の女性が身につけるもののみを龍と呼ぶことができる。身分に応じた種類の吉服を皇帝より下賜されることは、主従の関係を結んだことの証でもあり、たいへん重要な衣服である。この吉服袍は、冊封によって清と君臣関係を築いた周辺民族にも下賜された。チベット民族も、清朝と朝貢関係を築いていた。とりわけ乾隆帝はチベット仏教への帰依も厚く、乾隆45年(1780)にパンチェン・ラマ6世(1738–80)を北京に招聘したり、自らの山荘にポタラ宮などを模した寺院を建立したりと、チベットと積極的に交流していた。本作は、清朝と深い関係にあったチベットの政治・宗教的指導者や、その臣下の人々の手に渡った吉服袍であると考えられる。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.