九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 三鈷鈴

収蔵品ギャラリー

三鈷鈴 (さんこれい)1口

三鈷鈴
三鈷鈴 1口

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
金工 
員数
1口 
品質形状
銅 鋳造 鍍金 
法量(cm)
高22.4 
時代
平安時代 
年代世紀
12世紀 
収蔵品番号
E248 

 銅鋳造、鍍金。鈷・把部と鈴身部を一鋳とする三鈷鈴。中鈷は、わずかに匙面をとりつつ下方に抉りを入れた四面錐形をなす。脇鈷は中央には鋭く鎬をたて、稜角に添って樋を刻み、脇鈷と脇鈷の間にまで延長する。把の鬼目は出の大きな二重瞼で4ヶ所に鋳出し、鬼目の上下に配した蓮弁帯は、蕊(しべ)と連珠を伴い、把上部は二条の紐帯で約す。一方、把下部の蓮弁帯は途中で紐帯に約され、下半は鈴身上に間弁付重圏八葉蓮華となってひろがる。弁先には蘂をやや粗く刻み、魚々子鏨で蘂頭をあらわす。また肩下と裾元にそれぞれ三条の隆帯をめぐらせた鈴身は撫で肩で、下端にむかい穏やかに外反する。張りのある脇鈷、出の大きな鬼目、薄造りで穏やかな裾広がりの鈴身、青味を帯びた鍍金など、古様をよくあらわした平安時代を代表する三鈷鈴である。

  • 展示期間(予定):2025年07月15日~2025年08月24日 [4階文化交流展示室 第11室]

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.