九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 甕

収蔵品ギャラリー

甕 (かめ)1口

甕
甕 1口

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
考古 
員数
1口 
出土地
伝春日市岡本出土 
品質形状
土製 
法量(cm)
口径20.5 底径10.5 胴部最大径40.0 器高41.5 
時代
弥生時代  
年代世紀
前1~後1世紀 
収蔵品番号
YJ66 

全体が球状を呈する大型の丹塗磨研土器。口縁部直下に鐔状の幅広突帯を巡らせ、口縁部は素口縁で仕上げる。底部は平底である。いわゆる鐔付素口縁甕、鐔付樽形甕などとも称される特殊な器形の祭祀土器で、甕棺墓や墓地に伴う祭祀土壙などからの出土が知られるが、類例は多くない。外面は赤色顔料を全体に塗布して丁寧なヘラミガキで光沢を出す。内面には黒色顔料が塗られた痕跡が認められる。春日町岡本出土の箱書きがあり、福岡県春日市須玖岡本遺跡から出土した可能性がある。全体に残りはよくほぼ完存していること、胴部の片面に割れが多く反対面には割れが少ないことから、甕棺として用いられた可能性もある。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.