九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 見心来復墨蹟 偈頌

収蔵品ギャラリー

見心来復墨蹟 偈頌 (けんしんらいふくぼくせき げじゅ)1幅

見心来復墨蹟 偈頌
見心来復墨蹟 偈頌 1幅

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
書跡 
員数
1幅 
作者
見心来復筆 
品質形状
紙本墨書 
法量(cm)
縦23.2 横46.4 
時代
中国・元~明時代 
年代世紀
14世紀 
収蔵品番号
YB12 

 見心来復は中国・元末明初期の臨済宗を代表する高僧。文学僧として名高く、その詩文集などに多彩な人士との交遊が窺える。日本との関わりも深く、博多妙楽寺に「石城山呑碧楼記」を寄せ、京都建仁寺の住持であった月篷圓見の塔銘を撰した。佐賀・鳥栖に所在する萬歳寺には見心来復と法弟の以亨得謙の頂相(いずれも重要文化財)が伝わる。このうち見心来復像は、以亨得謙が帰国に際して描かせた来復47歳の寿像であり、来復の自賛が着く。
 本作品は七言絶句の偈頌2首を揮毫する。その書はやや右上がり気味の整った行書で、伸びやかな払いや所々に丸みを帯びる運筆が特徴的である。その遺墨の中でも特に張勝温筆「画梵像」後跋や趙孟頫筆「趵突泉詩」後跋(いずれも台北国立故宮博物院蔵)の筆跡に通じる特徴が認められる。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.