お問い合わせには、NTTハローダイヤルをご利用下さい
九州国立博物館では、お客様からのお問い合わせにスムーズに対応することが出来るよう、NTTハローダイヤルがご利用できます。
九州国立博物館の所在地や開館時間といった基本情報、館への交通アクセス、文化交流展(平常展)、特別展に関するご質問等にオペレーターが対応致しますので、ご利用下さい。
NTTハローダイヤル
ご案内時間 8:00~22:00/年中無休
NTTハローダイヤル応答内容
- 基本情報(開館時間、休館日、観覧料金、Webサイトアドレス等)
- 交通アクセス
- 文化交流展(平常展)について(展示概要、展示数など)
- 特別展について(会期、時間、料金、概要、主催・共催、主な展示作品など)
- フロア概要
など。
*NTTハローダイヤルのご利用には通話料が必要となります。
本品は6月3日付、宗貫老宛、本阿弥光悦の書状である。宗貫老からの書状と塩漬けの雲雀を受領したことへの謝意を伝える。宗貫は、京都の針屋宗貫か、堺の萬代屋(もずや)宗貫と推定されるが不詳である。
光悦の書風は、基本的には線の肥痩を巧みに用い、漢字と仮名が力強い調和を見せるのが特徴であるが、時期によって大きく二つの書き振りに分けられている。一つは慶長期のもので、筆を立てて、筆先が線の中心を通るような書き方である。もう一つは元和期以降のもので、筆を傾けて、線の片方に筆先が偏る書き方、つまり側筆が現れる筆遣いである。この書き方は寛永期により多く見られる。側筆に変化したきっかけは、張即之の書を学んだとも、中風を患ったためとも言われる。
本品の書風は、かすれが目立ち、側筆を用いているが、行間や字間、字形はあまり乱れていないため、元和の頃の染筆であると推測される。
画像のご利用について