お問い合わせには、NTTハローダイヤルをご利用下さい
九州国立博物館では、お客様からのお問い合わせにスムーズに対応することが出来るよう、NTTハローダイヤルがご利用できます。
九州国立博物館の所在地や開館時間といった基本情報、館への交通アクセス、文化交流展(平常展)、特別展に関するご質問等にオペレーターが対応致しますので、ご利用下さい。
NTTハローダイヤル
ご案内時間 8:00~22:00/年中無休
NTTハローダイヤル応答内容
- 基本情報(開館時間、休館日、観覧料金、Webサイトアドレス等)
- 交通アクセス
- 文化交流展(平常展)について(展示概要、展示数など)
- 特別展について(会期、時間、料金、概要、主催・共催、主な展示作品など)
- フロア概要
など。
*NTTハローダイヤルのご利用には通話料が必要となります。
薄墨色を帯びた本紙全面に1行8基の宝塔形を雲母で摺り出し、各宝塔の中に『法華経』の「方便品第二」の経文の一文字を書写した断簡。一部8巻に開結を添えた10巻が戸隠神社に伝来したと伝えられることから、「戸隠切」と呼ばれる。
筆者の藤原定信は、一切経を一人で書写したといわれ、速筆かつ右肩上がりの独特な書風をなした。本品においても、宝塔形に一文字ずつ、安置するように筆を運ぶが、その運筆はスピード感あふれるダイナミックで躍動的なもので、勢いあまって宝塔からはみ出している文字もある。一文字一文字のバランスよりも、筆の流れや全体の調和を重視した書である。この右肩上がりの定信の書風「定信流」は、写経の一典型として流行した。
画像のご利用について