九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 裂帖「独楽帖」

収蔵品ギャラリー

裂帖「独楽帖」 (きれちょう どくらくちょう)1帖

裂帖「独楽帖」
裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖 裂帖「独楽帖」 1帖

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
染織 
員数
1帖 
制作地等
裂:中国 東南アジア インド ヨーロッパ 装丁:日本 
品質形状
折本仕立 
法量(cm)
縦27.5 横19.8 高9.8 
時代
装丁:明治~大正時代 
年代世紀
裂:7~19世紀 装丁:19~20世紀 
収蔵品番号
I260 

千家御用の袋師・土田家蒐集と伝わる裂を貼り集めた折本仕立の裂帖。箱の印より、近代数寄者として知られる益田孝(鈍翁、1848-1938)の妾、益田多喜子(紫明庵)旧蔵であることがわかる。千家御用の袋師蒐集品にふさわしく、蜀江錦や臈纈染めなどの上代裂から、16世紀ごろまでの古裂の名品が含まれる。所収裂は「冨田」、「鶏頭」、「角之倉」、「嵯峨桐」など号を冠する名物が揃う。13世紀頃まで製作時期が上る「大燈金襴」や「二人静」も含まれており、大変貴重な手鑑。装丁も美しく、鑑賞を目的として作られた裂帖の好例である。また付属の目録には図入りで裂の名称とそれぞれの解説が記されており史料性も高い。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.