九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 独鈷状石器

収蔵品ギャラリー

独鈷状石器 (どっこじょうせっき)1個

独鈷状石器
独鈷状石器 1個

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
考古 
員数
1個 
出土地
東日本 
品質形状
石製 
法量(cm)
幅17.4 高5.4 厚3.9 
時代
弥生時代 
年代世紀
前4~前1世紀 
収蔵品番号
J538 

弥生時代前半期の東日本で発達する鶴嘴の頭部状の祭祀具である。縄文時代の同形石器に系譜が求められることから、縄文系の遺物と呼ばれることがある。縄文時代最末期の北部九州に最初に伝わった稲作文化は、東北まで一気に伝播し、本州以南では弥生時代が開始した。しかし、縄文時代以来の祭祀は各地で続けられてており、その代表例が東日本の独鈷状石器、近畿・四国の石棒、北部九州の刻みや長軸方向の穿孔を有する翡翠製玉類である。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.