九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 能面 万媚

収蔵品ギャラリー

能面 万媚 (のうめん まんび)1面

能面 万媚
分野
彫刻 
員数
1面 
品質形状
木造彩色 
法量(cm)
縦21.5 横13.9 高7.0 重153.0g 
時代
江戸時代 
年代世紀
17~18世紀 
収蔵品番号
C81 
寄贈者名
笠井陸氏寄贈 

万媚は「百の媚にまさる」という名のいわれにあるとおり、蠱惑さを帯びた面。江戸時代初期の本願寺の坊官、下間少進【しもつましょうしん】(1551-1616)が越前出目家三代の古源助秀満(?-1616)と創作したと伝わる。この面の面裏は比較的平滑に仕上げるが鑿痕も残る。黒塗りされるが光沢はない。額の右側から左側に「萬媚」「化生」の刻銘、釣鐘形の印形が、中央の「化生」の上には花押(下間少進)が刻まれる。刻銘「萬媚 化生」、また釣鐘形の印形がある作例としては、東京国立博物館所蔵(16~17世紀)、根津美術館所蔵の2面(享保14年銘・出目休兵衛元休、出目元休満茂)、スイス・リートベルク美術館所蔵などが知られる。これらの面の特徴は、表のおくれ毛が三条で、そのうち一番前と中の毛が耳前で前後入れ替わり、前に出た一筋が細くなることなどが特徴としてあげられる。この面はその通例から外れるものの、同系統の写しであると考えられる。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.