九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 藍釉鳥文星型タイル

収蔵品ギャラリー

藍釉鳥文星型タイル (らんゆうとりもんほしがたたいる)1枚

藍釉鳥文星型タイル
藍釉鳥文星型タイル 1枚

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
考古 
員数
1枚 
出土地
イラン・カシャーン 
品質形状
陶器 
法量(cm)
縦20.0 横20.0 厚1.5 
時代
イラン・イル・ハーン朝 
年代世紀
13世紀 
収蔵品番号
J506 

明るい灰褐色の胎土を用い、型を用いて正方形を45度ずらして重ねて八稜星形を作る。 花が咲く植物の間を飛んでいる鶴と思われる鳥3羽が、藍釉を背景に描かれている。右から左へと移動する鶴の体勢は変化に富んでおり、中国の影響が認められる。 こうした八稜星形タイルは、先端が三角形の十字型タイルと組み合わせて用いられ、王宮や住宅などの世俗建築物の内外面を飾ったことが知られている。
本作品の出土地カシャーンは、セルジューク朝期のラスター彩タイルの生産地として有名で、現行のペルシア語でタイルを「カーシー」と呼ぶのはその名残という。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.