九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 白釉有蓋壺

収蔵品ギャラリー

白釉有蓋壺 (はくゆうゆうがいこ)1合

白釉有蓋壺
白釉有蓋壺 1合

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
陶磁 
員数
1合 
制作地等
中国 
出土地
中国出土 
品質形状
白釉陶器 
法量(cm)
口径6.9 胴径13.0 底径6.7 蓋径7.0 総高14.7 蓋高2.9 
時代
中国・唐時代 
年代世紀
7~8世紀 
収蔵品番号
YG29 

赤みのある白い胎土の表面に乳白色の化粧土を施し、その上にやや緑がかった透明釉を掛ける。胴部の1箇所で釉が楕円形の範囲で淡い緑に発色する。蓋は甲盛り状に盛りあがり、中心に宝珠状のつまみがつく。
まるみを帯びた短い頚の壺は中国の初唐から盛唐にかけて流行した器種のひとつで、白釉陶・白磁・三彩で盛んに作られた。「万年壺」とも呼ばれ、副葬品として貴族層の墓からしばしば出土する。本作はこの種の壺の典型的な作例である。また、胎土の表面に化粧を施し、そのうえに透明釉をかける方法は唐三彩のそれと通じる。しかし、緑がかった透明釉の釉調は、釉薬から不純物を完全には取り除き切れない初期的な様相を呈する。製作時期は唐三彩が成熟期を迎える盛唐より前の初唐にさかのぼる可能性がある。唐三彩の成立に関わる施釉技法をもった資料としてたいへん重要である。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.