お問い合わせには、NTTハローダイヤルをご利用下さい
九州国立博物館では、お客様からのお問い合わせにスムーズに対応することが出来るよう、NTTハローダイヤルがご利用できます。
九州国立博物館の所在地や開館時間といった基本情報、館への交通アクセス、文化交流展(平常展)、特別展に関するご質問等にオペレーターが対応致しますので、ご利用下さい。
NTTハローダイヤル
ご案内時間 8:00~22:00/年中無休
NTTハローダイヤル応答内容
- 基本情報(開館時間、休館日、観覧料金、Webサイトアドレス等)
- 交通アクセス
- 文化交流展(平常展)について(展示概要、展示数など)
- 特別展について(会期、時間、料金、概要、主催・共催、主な展示作品など)
- フロア概要
など。
*NTTハローダイヤルのご利用には通話料が必要となります。
平底から外反しながら器壁が立ち上がり、最大径をもつ肩部に至る。肩部から口縁部にかけて急激に窄まり、口唇部が突出する。肩部に2本1組の凹線がめぐる。口唇部の随所に釉が滴る途中で固まった痕跡が見られることから、施釉時には身を倒置していたことが知られる。底部には窯道具のトチンの痕跡がある。
中国の漢時代には彩色文様を施した加彩土器のほかに、鉛を触媒とした緑釉陶・褐釉陶でも墓への副葬に特化した器物「明器」が盛んに作られた。「罐」とは酒や食料などの容器として使用された頸部のない壺のことであり、漢時代には灰陶でよく作られた。緑釉陶の本作は実用品ではなく、ほかの器種の明器とともに冥福を祈って墓に副葬された。緑釉陶の器種のなかで罐は比較的少なく、漢時代の明器の多様性を示す貴重な例である。
画像のご利用について