お問い合わせには、NTTハローダイヤルをご利用下さい
九州国立博物館では、お客様からのお問い合わせにスムーズに対応することが出来るよう、NTTハローダイヤルがご利用できます。
九州国立博物館の所在地や開館時間といった基本情報、館への交通アクセス、文化交流展(平常展)、特別展に関するご質問等にオペレーターが対応致しますので、ご利用下さい。
NTTハローダイヤル
ご案内時間 8:00~22:00/年中無休
NTTハローダイヤル応答内容
- 基本情報(開館時間、休館日、観覧料金、Webサイトアドレス等)
- 交通アクセス
- 文化交流展(平常展)について(展示概要、展示数など)
- 特別展について(会期、時間、料金、概要、主催・共催、主な展示作品など)
- フロア概要
など。
*NTTハローダイヤルのご利用には通話料が必要となります。
複合胎土を用いた、高台から大きく開く鉢。地元産の淡紅色や淡褐色を呈する少量の粘土に、ガラス粉及び多くの石英の粉末を混ぜた複合胎土(フリット胎土)は、12世紀頃から使われるようになり、それまでの陶器に比べてより白く薄い焼き物を作ることが可能になった。高台近くまでかなり厚手の白釉が施されており、口縁部から見込み中央に向かってコバルト絵具の線が5本引かれている。内面には刻線で幾何学文が表され、外面から削って薄くした器壁部分に開けられた穴は半透明の釉でふさがれており、光を通すことができる。金属器の透彫りを真似たと考えられるイスラーム圏の蛍手は、時代的に中国明代の作品に先行するものである。
画像のご利用について