お問い合わせには、NTTハローダイヤルをご利用下さい
九州国立博物館では、お客様からのお問い合わせにスムーズに対応することが出来るよう、NTTハローダイヤルがご利用できます。
九州国立博物館の所在地や開館時間といった基本情報、館への交通アクセス、文化交流展(平常展)、特別展に関するご質問等にオペレーターが対応致しますので、ご利用下さい。
NTTハローダイヤル
ご案内時間 8:00~22:00/年中無休
NTTハローダイヤル応答内容
- 基本情報(開館時間、休館日、観覧料金、Webサイトアドレス等)
- 交通アクセス
- 文化交流展(平常展)について(展示概要、展示数など)
- 特別展について(会期、時間、料金、概要、主催・共催、主な展示作品など)
- フロア概要
など。
*NTTハローダイヤルのご利用には通話料が必要となります。
平底で卵形の胴部に細くくびれた頚部がつき、左右に龍頭形の把手をともなう。龍は頭を垂れ、盤状の口縁部を咬んでいる。頭頂部には耳・角・鬣が精緻に表現されている。龍頭形の大ぶりの把手は実用に不向きであり、本作は墓に副葬するための明器として作られた可能性が高い。硬い素地の表面に白化粧を施し、口縁部から胴部にかけて青味を帯びた透明釉をかけている。龍耳瓶の器形は西アジアのアンフォラ形のガラス器に影響を受けて成立したと考えられる。三彩の例も多く知られているが、出土例の年代と龍の形態を見る限り、白釉・白磁の龍耳瓶のほうが早く、その時期は初唐に集中している。西域との交流が盛んだった唐代の国際色豊かな文化を象徴する器種のひとつである。
画像のご利用について