お問い合わせには、NTTハローダイヤルをご利用下さい
九州国立博物館では、お客様からのお問い合わせにスムーズに対応することが出来るよう、NTTハローダイヤルがご利用できます。
九州国立博物館の所在地や開館時間といった基本情報、館への交通アクセス、文化交流展(平常展)、特別展に関するご質問等にオペレーターが対応致しますので、ご利用下さい。
NTTハローダイヤル
ご案内時間 8:00~22:00/年中無休
NTTハローダイヤル応答内容
- 基本情報(開館時間、休館日、観覧料金、Webサイトアドレス等)
- 交通アクセス
- 文化交流展(平常展)について(展示概要、展示数など)
- 特別展について(会期、時間、料金、概要、主催・共催、主な展示作品など)
- フロア概要
など。
*NTTハローダイヤルのご利用には通話料が必要となります。
平面が楕円形の木胎漆器で、長手の両側に把手が内傾してつく。俯瞰すると把手がひとの顔の両耳に見えることから、「耳杯」と呼ばれる。全体に黒漆を塗り地となし、朱漆と褐色に近い朱漆で四葉文・V字文・列点文などを描く。耳杯は羹や酒を盛る容器として戦国時代(紀元前5-前3世紀)に登場し、秦漢時代(前3-2世紀)に盛んに作られた。青銅器、銀器、玉器、ガラス器、陶器(副葬用の明器)などでも作られたが、本来は漆器で実用に供された。本作のように把手の輪郭が弧状を呈し、内外の口縁部をV字文と点で飾る耳杯は湖北省雲夢などの秦漢墓から多数出土している。秦から前漢時代の前期(紀元前3-前2世紀)にかけて製作された耳杯の典型例として位置づけられる。
画像のご利用について