九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 白釉緑褐彩壺

収蔵品ギャラリー

白釉緑褐彩壺 (はくゆうりょくかっさいつぼ)1口

白釉緑褐彩壺
白釉緑褐彩壺 1口

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
陶磁 
員数
1口 
制作地等
中国・四川省邛崍窯 
品質形状
白釉緑褐彩陶器 
法量(cm)
最大径18.0 高17.6 
時代
中国・唐~五代十国時代 
年代世紀
9~10世紀 
収蔵品番号
G90 

中国四川省の邛崍(キョウライ)窯址では、唐時代から五代十国時代にかけて透明釉の下に絵付けされた陶器が盛んに作られた。白い化粧土の上で緑・黄色・褐色に発色する絵付けが唐三彩を髣髴とさせることから、「邛崍三彩」とも呼ばれる。しかし、透明釉の下に絵付けを施す工芸技法は唐三彩より、むしろ長沙窯との類似が指摘されている。本作は日本で稀有な邛崍三彩の好例である。白化粧を二重にかけ、その上に草木の絵付けを施す。絵付け後に黄色味を帯びた透明釉をさらにかける。高温で焼成され、素地は硬い。釉裏に施された絵付け、実用に耐えうる素地の硬さは、大部分が墓への副葬という非実用的な目的で作られた唐三彩と異なり、新しい時代の様相をたたえる。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.